丸山 豊(読み)マルヤマ ユタカ

20世紀日本人名事典 「丸山 豊」の解説

丸山 豊
マルヤマ ユタカ

昭和期の詩人,医師 豊泉会丸山病院理事長。



生年
大正4(1915)年3月30日

没年
平成1(1989)年8月8日

出生地
福岡県八女郡広川村

学歴〔年〕
久留米医専〔昭和12年〕卒

学位〔年〕
医学博士

主な受賞名〔年〕
九州文学賞(第6回)〔昭和23年〕「斧」,久留米市文化賞〔昭和48年〕,西日本文化賞〔昭和49年〕,先達詩人(日本現代詩人会)〔平成1年〕

経歴
久留米で育ち、明善中学校在学中より詩作を始め、「ぽえむ」「驕児」「糧」「叙情詩」などに参加。昭和9年第1詩集瑠璃乳房」を刊行。15年軍医として応召、北ビルマ(現・ミャンマー)のミイトキーナ戦闘から21年奇跡的に生還。同年久留米市に小児科医院を開業。かたわら22年より詩誌「母音」を主宰し、戦争体験を根底に据えた叙事詩を多数発表。九州朝日放送取締役、久留米市公平委員長などもつとめ、社会的に幅広く活躍。57年老人病院を開設。著書に詩集「白鳥」「未来」「地下水」「草刈」「愛についてのデッサン」「丸山豊全詩集」、エッセイ集「月白の道」、「丸山豊全散文集」など。平成3年から白鳥忌が営まれている。4年丸山豊記念現代詩賞(久留米市)が創設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丸山 豊」の解説

丸山豊 まるやま-ゆたか

1915-1989 昭和時代の医師,詩人。
大正4年3月30日生まれ。昭和15年陸軍軍医として応召。戦後,福岡県久留米(くるめ)市に丸山病院を開業。22年から詩誌「母音」を主宰し,谷川雁(がん),松永伍一らに活躍の場を提供した。平成元年8月8日死去。74歳。九州医専(現久留米大)卒。詩集に「地下水」,随筆集に「月白の道」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例