小幡 重一(読み)オバタ ジュウイチ

20世紀日本人名事典 「小幡 重一」の解説

小幡 重一
オバタ ジュウイチ

大正・昭和期の物理学者 東京帝大教授



生年
明治21(1888)年4月24日

没年
昭和22(1947)年9月15日

出生地
東京・京橋

学歴〔年〕
東京帝大理科大学物理学科〔明治43年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔大正9年〕

経歴
逓信省電気試験所に入り、大正9年理学博士の学位を得て翌10年東大教授となり同大航空研究所所員として電気計測器の開発に従事。その後航研が越中島から駒場に移転して後、飛行機プロペラからの音波や日本楽器、日本語などのオシログラフによる音響分析と、その音響スペクトルを記録することに専念、多くの報告を発表した。著書に「音楽愛好者のための音響学」「実験音響学」「音」、随筆集「音の映像」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小幡 重一」の解説

小幡重一 おばた-じゅういち

1888-1947 大正-昭和時代の物理学者。
明治21年4月24日生まれ。大正10年母校東京帝大に新設された航空研究所の教授となる。航空機によって生ずる音の測定,分析をおこない,また,日本語の音声三味線音色なども研究した。昭和22年9月15日死去。60歳。東京出身。著作に「実験音響学」「音の映像」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android