小泉 苳三(読み)コイズミ トウゾウ

20世紀日本人名事典 「小泉 苳三」の解説

小泉 苳三
コイズミ トウゾウ

大正・昭和期の歌人,国文学者



生年
明治27(1894)年4月4日

没年
昭和31(1956)年11月27日

出生地
神奈川県横浜市

本名
小泉 藤造

別名
別号=小泉 藤三

学歴〔年〕
東洋大学国文学科〔大正6年〕卒

学位〔年〕
文学博士

経歴
水甕」を経て、大正11年「ポトナム」創刊立命館大学、関西学院大学教授など歴任。「明治大正短歌資料大成」などの研究著作多し。歌集に「夕潮」「くさふぢ」「山西前線」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小泉 苳三」の意味・わかりやすい解説

小泉苳三
こいずみとうぞう
(1894―1956)

歌人。本名藤造。横浜生まれ。東洋大学国文科卒業。文学博士。立命館大学、北京(ペキン)師範大学、関西(かんせい)学院大学教授。1913年(大正2)『車前草(しゃぜんそう)』、翌年『水甕(みずがめ)』同人となり、1922年『ポトナム』を創刊、主宰する。叙情性のある平明な歌風特色。また、膨大な資料収集による近代短歌史研究に優れた業績を残した。歌集『夕潮』(1922)、『くさふじ』(1933)、『山西(さんせい)前線』(1940)、研究書に『明治大正短歌資料大成』全3巻(1940~42)、『近代短歌史・明治篇(へん)』(1955)などがある。

 秋あさき山にむかひてなげかへるわが眼(め)ににほふ桔梗(きちかう)の花
[藤岡武雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小泉 苳三」の解説

小泉苳三 こいずみ-とうぞう

1894-1956 大正-昭和時代の歌人,国文学者。
明治27年4月4日生まれ。尾上柴舟(おのえ-さいしゅう)に師事し,「車前草」「水甕(みずがめ)」同人となる。大正11年「ポトナム」を創刊,主宰。立命館大,関西学院大などの教授をつとめ,近代短歌史の研究にも業績をのこした。昭和31年11月27日死去。62歳。神奈川県出身。東洋大卒。本名は藤造。歌集に「夕潮」「くさふぢ」,著作に「明治大正短歌資料大成」など。
格言など】磯潮の朝の光にまむかひてつれ立ちくればよしきりの鳴く(「夕潮」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小泉 苳三」の解説

小泉 苳三 (こいずみ とうぞう)

生年月日:1894年4月4日
大正時代;昭和時代の歌人;国文学者
1956年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android