小谷 正雄(読み)コタニ マサオ

20世紀日本人名事典 「小谷 正雄」の解説

小谷 正雄
コタニ マサオ

昭和・平成期の分子物理学者,生物物理学者 東京大学名誉教授;東京理科大学名誉教授。



生年
明治39(1906)年1月14日

没年
平成5(1993)年6月6日

出生地
京都市

出身地
兵庫県

学歴〔年〕
東京帝国大学理学部物理学科〔昭和4年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和19年〕

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞〔昭和23年〕「電磁管の発振機構と立体回路の理論的共同研究」,東レ科学技術賞〔昭和41年〕「分子構造量子力学的理論」,藤原賞(第16回)〔昭和49年〕「分子物理学および生物物理学の基礎的研究」,勲二等旭日重光章〔昭和51年〕,文化功労者〔昭和52年〕,文化勲章〔昭和55年〕

経歴
昭和4年東京帝大工学部講師、7年理学部助教授、18年教授に就任。26年京都大学教授を兼任、32年から東京大学理学部長。40〜44年大阪大学基礎工学部教授。45年から東京理科大学長を12年間務めた。原子、分子の量子力学、磁電管の理論、配位場の理論、生体高分子の研究など広い分野にわたり輝かしい業績を挙げ、湯川秀樹朝永振一郎博士と並ぶ物理学界の巨人といわれる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小谷 正雄」の意味・わかりやすい解説

小谷正雄
こたにまさお

[生]1906.1.14. 京都
[没]1993.6.6. 東京
物理学者。東京帝国大学理学部物理学科卒業 (1929) 。同大学工学部講師,理学部助教授を経て,東京大学教授 (44~65) 。大阪大学基礎工学部教授 (65~69) 。分子の量子力学的研究に成果をあげ,「分子エネルギー計算のための積分表」 (38) は世界的に高い評価を得た。第2次世界大戦中に朝永振一郎らと行なった磁電管 (マグネトロン) の発振機構と立体回路の理論的研究で,1948年日本学士院賞を受賞。 60年日本生物物理学会の創立の中心となり委員長をつとめ,分子物理学に関する研究で 74年藤原賞を受賞。 70年から 82年まで東京理科大学学長。 80年に文化勲章を受章した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小谷 正雄」の解説

小谷正雄 こたに-まさお

1906-1993 昭和-平成時代の物理学者。
明治39年1月14日生まれ。東大教授,阪大教授をへて,昭和45年東京理大学長。量子化学を研究し,また生物物理学の分野を開拓する。日本生物物理学会初代会長もつとめた。23年マグネトロンの研究で朝永(ともなが)振一郎とともに学士院賞。55年文化勲章。平成5年6月6日死去。87歳。京都出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小谷 正雄」の解説

小谷 正雄 (こたに まさお)

生年月日:1906年1月14日
昭和時代;平成時代の物理学者。東京大学教授;東京理科大学長
1993年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android