磁電管(読み)じでんかん

精選版 日本国語大辞典 「磁電管」の意味・読み・例文・類語

じでん‐かん ‥クヮン【磁電管】

〘名〙 超短波発振用の特殊真空管。中心陰極から出る電子電界磁界をかけて回転運動させると、円筒形陽極の共振装置に超短波電圧が誘起される。大出力のパルスが得られるのでレーダー電子レンジなどに利用される。マグネトロン

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「磁電管」の意味・読み・例文・類語

じでん‐かん〔‐クワン〕【磁電管】

マグネトロン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磁電管」の意味・わかりやすい解説

磁電管
じでんかん

マイクロ波を発生させる電子管。マグネトロンmagnetronともいう。円筒形の陽極と、その円筒の同心軸を陰極とし、軸方向に一様な磁場を加えたもので、陰極から放出された電子のサイクロイド運動により電磁波を発生させる。1921年にアメリカのA・W・ハルが提案し、37年(昭和12)に岡部金治郎が陽極を多分割することにより実現した。第二次世界大戦中アメリカでレーダー用として陽極の構造に種々改善がなされ、今日の形にまで進展した。

 陽極は高周波損失が少なく、熱伝導性のよい銅ブロックでつくられ、ブロック内に溝付きの共振空胴がうがたれており、その形によって旭日(きょくじつ)形(Sunrise)、交互短絡梅鉢形(strapped Sunrise)などとよばれた。陰極から放出された電子は、管内をサイクロイド運動をするが、ある磁界では陽極に達せず周回し、空胴の溝の近くを通るとき、空胴と共振する電波を発生し、円周上に電場の定在波(定常波)をつくる。この定在波は互いに逆方向に進む進行波の合成と考えることができるので、進行波の速度と電子流の速度が一致すると、陽極の分割数の半数の電子群による電子極が形成される。このとき、電子は、誘導により直流源で与えられたエネルギー回路に与え、速度を減ずるとともに陽極に達しながら持続的なマイクロ波を発生する。磁電管は、電子レンジに使われる数百ワットの連続発振用のものから、レーダーなどのパルス発生用の数百万ワットのものがあり、波長が2~3ミリメートルのミリ波用のものもある。

[岩田倫典]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磁電管」の意味・わかりやすい解説

磁電管
じでんかん
magnetron

電子流の制御に磁場と電場を併用するマイクロ波発生用の電子管。マグネトロンともいう。線状の熱陰極と円筒形の陽極を同軸に配置して,軸方向に磁場を加える。臨界磁場以上になると,陰極から出た電子は陽極との間の空間を回転して,高周波の電気振動を発生する。 1921年アメリカの A.ハルが磁場によって電子流を制御できることを発表したことからこの研究が始った。臨界磁場の近傍で生じる振動をA型振動と呼び,その周期は電子が管内を1回転する時間におよそ等しい。初め1個の円筒であった陽極は,27年に岡部金治郎によって軸方向に2分割されて,A型振動よりも強力で安定なB型振動が導入され,その後種々の分割陽極磁電管がつくられた。ことに第2次世界大戦中,軍用として重要になり,短波長,大出力の空洞磁電管の開発に努力が払われた。マイクロ波レーダ,工業用の加熱,家庭用の電子レンジに用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「磁電管」の意味・わかりやすい解説

磁電管 (じでんかん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「磁電管」の意味・わかりやすい解説

磁電管【じでんかん】

マグネトロン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の磁電管の言及

【マグネトロン】より

…磁電管ともいう。1921年アメリカのハルA.W.Hull(1880‐1966)が発明,その後岡部金次郎により発展させられた。…

※「磁電管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android