マグネトロン(読み)まぐねとろん

デジタル大辞泉 「マグネトロン」の意味・読み・例文・類語

マグネトロン(magnetron)

円筒形陽極の中心軸に陰極を置き、軸方向に強い磁界を加えてマイクロ波発振させる二極真空管電子レンジレーダーなどに使用磁電管
[補説]昭和2年(1927)に日本で強力なマイクロ波を発生させる分割陽極型マグネトロンが初めて開発されたが、その後は欧米改良が進められ、軍用レーダー・電子レンジなどとして実用化された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マグネトロン」の意味・読み・例文・類語

マグネトロン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] magnetron ) =じでんかん(磁電管)〔電気工学ポケットブック(1928)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マグネトロン」の意味・わかりやすい解説

マグネトロン
magnetoron

磁電管ともいう。1921年アメリカのハルA.W.Hull(1880-1966)が発明,その後岡部金次郎により発展させられた。極超短波(UHF以上)を発振する電子管の一種。円筒二極真空管の軸方向に磁界をかけると,電子の運動方向は曲げられ,ある限界値以上では陽極に到達せず,ループを描いて陰極のまわりを周回し,電子の密度の濃い層(電子雲)を作る。陽極を偶数個(ふつう8~16個)に分割し,その外側に円または扇形の孔を設け,分割間隙の容量と孔のインダクタンスからなる共振器を構成する。周波数が高くなるとコイルなどの代りに金属壁でかこまれた空間を用いる。これを空胴共振器という。陽極間隙には交互に正負の電圧が生じ,これにより陰陽極間の電位分布は,陽極の直流電圧とこの間隙の交流電圧によるものとが重なりあい,同じ円状から変形し,突起が生ずる。しかもこれは,間隙交流電圧の周期に同期して周回する成分がある。陰極をとりまく電子雲は,この電界の影響を受け,陽極のほうに動くが,電子の周回速度と管内電界の周回速度が一致していると,陽極のほうに近づくに従い電子が減速される電界の中に集束され,スポーク状の集団となって陽極に到達する。電子は減速電界中で直流電圧から得たエネルギーを交流電界に与えてそれを励振する。こうして発生した交流は,一つの空胴から同軸ケーブルまたは導波管によって外部に取り出される。共振器には,いくつかの共振周波数が存在するが,隣どうしの陽極分割間隙の電界位相差が180度のものがもっとも能率がよい。さまざまな形状の陽極が考案されているが,いずれも主周波数のみ発振するようくふうされている。出力が大きく,能率も高いのでレーダーや電子レンジなどに広く使われている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「マグネトロン」の解説

マグネトロン
マグネトロン
magnetron

GHz 帯の超高周波発振用の電子管.発振原理を図に示す.平行な陽極と陰極との間に一様な電場Eが与えられ,そのうえ電場に直角に磁場Bが加えられているとする.陰極のP点から発した電子は電場Eによって陽極に引かれるが,磁場Bのため速度に比例した力を受け,図のように円弧を描いて移動する.この際,磁場Bが小さければ電子は l1 のように移動して陽極に達するが,Bが大きくなると l2 にように陽極に達しないで,円弧を描いて横に移動していく.その限界磁場は

B
であり,mは電子の質量,eはその電荷である.このとき,電子は ωc(サイクロトロン角周波数)で回転し,vc の速度で横に移動する.電子のサイクロトロン運動によって電極には電圧が誘起されるので,この電圧と外部共振回路との間で発振が生じる(A型振動).また,この電子の運動は,分割された陽極間に電圧を誘起して外部共振回路で発振する(B型振動).この原理で,それぞれA型とB型のマグネトロンがつくられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「マグネトロン」の意味・わかりやすい解説

マグネトロン

磁電管とも。1921年米国のA.W.ハルが発明。マイクロ波発振用真空管の一種。同心円筒の陽極と陰極からなる二極管で,中心軸に平行に磁界を加えると,電子は陽極に直進せずに陰極の周囲をらせんを描きながら回る。陽極は多分割されてその間隙が共振回路となっており,この回転する電子流と作用して間隙間に高周波電圧を生じる。出力が大きく,レーダーや電子レンジ等に用いられる。
→関連項目電子管マイクロ波

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「マグネトロン」の解説

マグネトロン

マイクロ波用真空管の一種で、磁電管ともいう。通常、円筒形の陽極と、中心軸にある陰極とで構成され、電場と垂直に磁界をかけると、その大きさが臨界値を超えた付近で発振が起こる。一般に陽極は複数個に分割されており、その間は同調回路で結ばれている。発振効率が極めて高く、レーダー用の尖頭出力数メガ?(MW)のものから、電子レンジ用の数百Wのものまで、用途は広い。

(荒川泰彦 東京大学教授 / 桜井貴康 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マグネトロン」の意味・わかりやすい解説

マグネトロン
まぐねとろん

磁電管

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マグネトロン」の意味・わかりやすい解説

マグネトロン

磁電管」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android