春日 一幸(読み)カスガ イッコウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「春日 一幸」の解説

春日 一幸
カスガ イッコウ


肩書
衆院議員,元・民社党委員長

生年月日
明治43年3月25日

出生地
岐阜県海津郡東江村(現・海津町)

学歴
名古屋逓信講習所高等科〔昭和3年〕卒

経歴
名古屋中央電信局員を経て、昭和10年春日楽器製造を設立。20年の日本社会党結成に参加し、右派に属す。愛知県議2期ののち、27年の総選挙で愛知1区から当選し、以来連続14期。35年民社党旗揚げに加わり、国対委員長、書記長等を歴任後、46年委員長に就任。中小企業育成に努力し、強い反共論者。また連合政権悲願とし、政局節目には必ず登場した。52年委員長を辞任、常任顧問となるが、党内に強い影響力を行使した。美文調“春日ぶし”の演説を得意とした。

受賞
勲一等旭日大綬章〔昭和55年〕

没年月日
平成1年5月2日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「春日 一幸」の解説

春日 一幸
カスガ イッコウ

昭和期の政治家 衆院議員;元・民社党委員長。



生年
明治43(1910)年3月25日

没年
平成1(1989)年5月2日

出生地
岐阜県海津郡東江村(現・海津町)

学歴〔年〕
名古屋逓信講習所高等科〔昭和3年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲一等旭日大綬章〔昭和55年〕

経歴
名古屋中央電信局員を経て、昭和10年春日楽器製造を設立。20年の日本社会党結成に参加し、右派に属す。愛知県議2期ののち、27年の総選挙で愛知1区から当選し、以来連続14期。35年民社党旗揚げに加わり、国対委員長、書記長等を歴任後、46年委員長に就任。中小企業育成に努力し、強い反共論者。また連合政権を悲願とし、政局の節目には必ず登場した。52年委員長を辞任、常任顧問となるが、党内に強い影響力を行使した。美文調“春日ぶし”の演説を得意とした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春日 一幸」の意味・わかりやすい解説

春日一幸
かすがいっこう

[生]1910.3.25. 岐阜
[没]1989.5.2. 名古屋
政治家。 1927年,逓信講習所高等科を卒業,電信局に勤務したが,のち春日楽器製造会社を経営。 45年日本社会党結成に参加。愛知県会議員2期を経て,52年衆議院議員に当選。 60年民主社会党結成に参加,副書記長,国会対策委員長,書記長を歴任。 71年第3代同党委員長となる。民社党内では,中小企業の育成と支持獲得に終始重点をおく。強烈な反共論者で,反共中道勢力の結集を唱え,保革連合論や自由民主党寄りの姿勢を強めていた。 77年秋,突然辞意を表明し,翌年1月の党大会で辞任した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春日 一幸」の解説

春日一幸 かすが-いっこう

1910-1989 昭和時代後期の政治家。
明治43年3月25日生まれ。名古屋中央電信局にはいり,のち春日楽器製造を経営。戦後,社会党結党にくわわり,昭和27年右派社会党から衆議院議員(当選14回)。のち民社党結成に参加し,書記長をへて46年第3代委員長となった。平成元年5月2日死去。79歳。岐阜県出身。逓信講習所高等科卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「春日 一幸」の解説

春日 一幸 (かすが いっこう)

生年月日:1910年3月25日
昭和時代の政治家。衆議院議員;民社党委員長
1989年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の春日 一幸の言及

【民社党】より

… この間67年6月の第9回大会で西村栄一委員長を選出,69年11月の臨時党大会では,社会党との混同をさけ,かつイデオロギーの脱色を図って正式な党名を〈民社党〉とした。71年8月の第15回大会で春日一幸委員長を選出,76年1月の衆院本会議で共産党宮本顕治委員長にかかわる共産党リンチ事件について質問,共産党と対立した。同年11月,公明党と国会対策等で協議機関を設け,また〈責任野党〉論など中道勢力の結集を図った。…

※「春日 一幸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android