有地 品之允(読み)アリチ シナノジョウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「有地 品之允」の解説

有地 品之允
アリチ シナノジョウ


肩書
枢密顧問官,貴院議員,日本海事協会理事長

別名
別名=信政 号=一葦 幼名=熊蔵

生年月日
天保14年3月15日(1843年)

出生地
長門国萩(山口県)

経歴
戊辰戦争において、奥州各地で功をあげ、明治2年近衛兵大隊軍監となる。3年ヨーロッパ軍事視察、4年陸軍少佐に任官。7年海軍に転じ、常備艦隊司令長官などを経て、25年海軍中将、呉鎮守府司令長官となる。28年日清戦争に際し再び常備艦隊司令長官となり、台湾占領に従事。30年貴院議員。大正6年枢密顧問官。海軍思想の普及に力をつくし、日本海事協会を設立し、理事長としても活躍した。

没年月日
大正8年1月17日

家族
弟=梨羽 時起(海軍中将) 三男=有地 藤三郎(海軍造兵大佐)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「有地 品之允」の解説

有地 品之允
アリチ シナノジョウ

明治期の海軍中将,男爵 枢密顧問官;貴院議員;日本海事協会理事長。



生年
天保14年3月15日(1843年)

没年
大正8(1919)年1月17日

出生地
長門国萩(山口県)

別名
信政,号=一葦,幼名=熊蔵

経歴
戊辰戦争において、奥州各地で功をあげ、明治2年近衛兵大隊軍監となる。3年ヨーロッパ軍事視察、4年陸軍少佐に任官。7年海軍に転じ、常備艦隊司令長官などを経て、25年海軍中将、呉鎮守府司令長官となる。28年日清戦争に際し再び常備艦隊司令長官となり、台湾占領に従事。30年貴院議員。大正6年枢密顧問官。海軍思想の普及に力をつくし、日本海事協会を設立し、理事長としても活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「有地 品之允」の解説

有地品之允

没年:大正8.1.17(1919)
生年:天保14.3.15(1843.4.14)
明治期の海軍軍人。長州(萩)藩士有地蔵馬の3男。幕末期には長州藩先鋒隊の一員として下関(下関市)での外国船砲撃に参加。絵堂(山口県美東町)で高杉晋作率いる藩内の急進派(正義派)諸隊と戦い負傷する。明治3(1870)年普仏戦争視察のため渡欧,4年に御親兵大隊長として陸軍少佐,6年海軍少佐に転じる。常備艦隊司令長官などを経て,25年海軍中将,呉鎮守府司令長官。日清戦争(1894~95)に際して28年5月に再び常備艦隊司令長官となり,台湾占領に従事する。30年貴族院勅選議員。日本海事協会を興し,理事長として海運,海軍を後援

(鈴木淳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有地 品之允」の解説

有地品之允 ありち-しなのじょう

1843-1919 明治時代の軍人
天保(てんぽう)14年3月15日生まれ。有地藤三郎の父。もと長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。明治2年御親兵の大隊軍監となり,翌年渡欧して普仏(ふふつ)戦争を視察。6年海軍に転じ,25年中将。日清(にっしん)戦争時には呉(くれ)鎮守府司令長官,常備艦隊司令長官をつとめた。のち海事協会理事長。大正8年1月17日死去。77歳。名は信政。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「有地 品之允」の解説

有地 品之允 (ありち しなのじょう)

生年月日:1843年3月15日
明治時代の海軍軍人。男爵;中将
1919年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android