日本海事協会(にっぽんかいじきょうかい)
にっぽんかいじきょうかい
Nippon Kaiji Kyokai
国際船級協会の一つ。略称NK。通称ClassNK。1899年(明治32)帝国海事協会として創立、1946年(昭和21)に現名称となった。
海上保険業者や荷主あるいは船舶売買者に利便を与えるため、世界各国においては船舶に一定の等級をつけているが、その業務を担当する団体が船級協会といわれるものであり、日本における代表が日本海事協会である。これによって等級をつけられた船が船級船class-boatといわれ、船級は世界各国によって互認され、船舶保険やその売買、荷物を託するなどの行為において、関係者はいちいち船それ自体を見ることなしに、この船級によって契約ができるようになっている。日本海事協会においては、船級は船体、機関、および艤装(ぎそう)に対してそれぞれ符号をつけて示すことになっている。そしてこれを掲載した船名録を作製し、船舶番号、信号符字、船体構造、製造場所、製造年月、その他船舶要目の全般にわたる項目を併記して発行することを業務の第一としている。そして登録船側は、4年ごとの定期検査、毎年の中間検査、必要時の臨時検査を同協会から受けることによって船級の登録が継続できるようになっている。このほか満載喫水線、造船材料、海難による損傷などの検査を行うことをもって業務としている。
[茂在寅男]
『百周年記念誌編集委員会編『日本海事協会――その100年の物語』(1999・日本海事協会)』
日本海事協会(にほんかいじきょうかい)
にほんかいじきょうかい
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「日本海事協会」の意味・わかりやすい解説
日本海事協会【にほんかいじきょうかい】
略称NK。世界有数の船級協会の一つ。船級協会とは船の構造,設備,性能などを証明し,一定の基準に適合したものに資格を与える団体。その資格を船級と呼び,与えられた船を船級船(クラスボート)と呼ぶ。世界でもっとも古い船級協会は英国のロイズ船級協会であり,日本では1899年帝国海事協会として設立,日露戦争時には義勇艦隊の整備に当たった。日本船を中心に入級検査を行い,また,運輸省の行う船舶検査の一部を代行する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の日本海事協会の言及
【船級】より
…各船級協会ではこのような船級を独特な符号で表している。 日本の船級協会である日本海事協会の船級は,基準に達している船体に対してNSの船級符号が与えられ,機関に対してはMNSの船級符号が与えられる。製造検査の符号は*であり,したがって最高船級はNS*MNS*となる。…
【船級協会】より
…現在のおもな船級協会は表のとおりであるが,このように海運産業をもつ国がそれぞれ一つずつの船級協会をもつようになったのは,各船級協会がその国の海運政策や船舶の安全取締業務と直接間接に関連が生じてきたためであって,本来の保険業務から変わってきたためと考えられる。 日本では船級協会として99年創立の日本海事協会があり,鋼船規則などの種々の規則を定め,船用材料などの承認を行い,また運輸省の行う船舶の検査の一部を代行している。[船級]【翁長 一彦】。…
【船舶検査】より
…長さが12m未満の船の検査のためには小型船舶検査機構という特殊法人組織があり,その検査の内容は大型船に比べて簡略化されている。日本の船級協会である日本海事協会は,国が行う船舶検査業務の一部を代行できることとなっているが,旅客船とその他船舶の救命設備,消防設備,居住設備,衛生設備,航海用具など,人命の安全に直接関係する重要な設備は必ず国が検査を行わなければならない。【翁長 一彦】。…
※「日本海事協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 