清水良雄(読み)しみずよしお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水良雄」の意味・わかりやすい解説

清水良雄
しみずよしお
(1891―1954)

洋画家童画家。東京本郷に生まれ、東京美術学校西洋画科卒業。光風会に属して活躍し、帝展無鑑査出品の資格をもつ。1918年(大正7)鈴木三重吉(みえきち)の『赤い鳥創刊にあたって表紙絵・口絵挿絵を担当、大正期児童文化興隆の波のなかで第一級の童画家となり、精確デッサン豊麗色彩で子供の夢を紡いだ。27年(昭和2)、武井武雄初山滋(しげる)らと日本最初の児童出版美術家の団体である日本童画家協会結成。太平洋戦争中に広島県芦品(あしな)郡戸手(とで)村(現福山市新市(しんいち)町)へ疎開、その地に没した。

上笙一郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「清水良雄」の解説

清水 良雄
シミズ ヨシオ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治24(1891)年8月4日

没年
昭和29(1954)年1月29日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京美術学校西洋画科〔大正5年〕卒

経歴
美校在学中の大正2年第7回文展に初入選、以後文展、帝展に出品。6〜8年「西片町の家」「二人の肖像」「梨花」が連続特選、11年「肖像」で特選、13年帝展無鑑査、14年から審査員を数回務めた。昭和2年光風会会員となり同展にも出品した。20年広島県芦品郡に疎開、25年広島大学教育学部講師となった。「兄弟」「わが菜園」などの作品もあり、死後その遺志により主要作品と遺産が東京芸術大学に寄贈された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水良雄」の解説

清水良雄 しみず-よしお

1891-1954 大正-昭和時代の洋画家,童画家。
明治24年8月4日生まれ。文展で大正6年「西片町の家」,7年「二人の肖像」,帝展で8年「梨花」と連続特選。帝展審査員,光風会会員。7年の創刊から鈴木三重吉の雑誌「赤い鳥」の表紙絵・口絵を手がけた。昭和2年武井武雄らと日本童画家協会を結成。昭和29年1月29日死去。62歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「清水良雄」の解説

清水 良雄 (しみず よしお)

生年月日:1891年8月4日
大正時代;昭和時代の洋画家;童画家
1954年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の清水良雄の言及

【絵本】より

… ついで大正中期に模範家庭文庫を出した冨山房で,楠山正雄の《画(え)とお話の本》3冊(1925‐26)を出したが,その画家たちは,大正中期に輩出した絵雑誌のプールに負っている。1914年に《子供之友》,21年に《コドモノクニ》,23年に《コドモアサヒ》が出て,岡本帰一,清水良雄,武井武雄,川上四郎,初山滋,村山知義,本田庄太郎たちがそれらによって活躍した。武井武雄は,彼と彼の影響に立つ画家たちの様式性の強い画風を立てて,24年に童画と呼ぶに至り,27年に日本童画家協会を設立,対立的に新ニッポン童画会もできたが,両会とも写実をもたない安易な類型に陥ったにすぎなかった。…

※「清水良雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android