牧冬映(初代)(読み)まき とうえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧冬映(初代)」の解説

牧冬映(初代) まき-とうえい

1721-1783 江戸時代中期の俳人
享保(きょうほう)6年生まれ。江戸の人。中川宗瑞(そうずい),佐久間柳居(りゅうきょ),3代深川湖十にまなぶ。江戸座判者から,のち独立して冬映側をたてた。天明3年8月24日死去。63歳。別号に冬渉,冬英,桂窓,紫陽館,老蚕,瑞興亭,白花庵。著作に「桂の実」など。

牧冬映(3代) まき-とうえい

1760-1849 江戸時代後期の俳人。
宝暦10年生まれ。江戸の人。はじめ加藤野逸(やいつ),のち2代牧冬映の門人となった。嘉永(かえい)2年5月5日死去。90歳。通称は近江屋(おうみや)弥一。別号に蓮窓,松守庵(3代),方堂。句集に「かたいと」など。

牧冬映(2代) まき-とうえい

?-? 江戸時代中期-後期の俳人。
江戸の人。初代牧冬映の門人。初代の一周忌の追善集「うしろ向集」を天明4年(1784),十三回忌の追善集「老蚕句集」を寛政7年に編集した。別号に一巣庵,雨沢,兌堂(だどう)。句集に「兌堂発句集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android