谷渡(読み)たにわたり

精選版 日本国語大辞典 「谷渡」の意味・読み・例文・類語

たに‐わたり【谷渡】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鶯などが、谷から谷へと鳴きながら渡ること。また、その鳴きごえ。うぐいすの谷渡り。
    1. [初出の実例]「鶯も尺八ふくか谷わたり〈西武〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1642)五)
  3. 木の枝などが、谷のこちらから向こうへ渡ってのびていること。谷に生えわたること。
    1. [初出の実例]「杣河や紅葉の枝の谷わたり紅くくる秋の筏し」(出典:為尹千首(1415)秋)
  4. 植物おおたにわたり(大谷渡)」の別名

たに‐わたし【谷渡】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物レンギョウの枝が長く下垂したもの。〔大和本草批正(1810頃)〕
  3. 植物「なんてんはぎ(南天萩)」の異名。〔物品識名(1809)〕
  4. 植物「ねずみもち(鼠黐)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  5. 植物「きぶし(木五倍子)」の異名。
  6. 鷹詞。鷹が一直線に飛ぶこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「谷渡」の解説

谷渡 (タニワタシ・タニワタリ)

植物。チャセンシダ科の常緑多年草,園芸植物オオタニワタリ別称

谷渡 (タニワタシ)

植物。モクセイ科の常緑低木,園芸植物,薬用植物ネズミモチの別称

谷渡 (タニワタリ)

植物。ユキノシタ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物。ウツギの別称

谷渡 (タニワタシ)

植物。マメ科の多年草,薬用植物。ナンテンハギの別称

谷渡 (タニワタシ)

植物。キブシ科の落葉低木,薬用植物。キブシの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android