木五倍子(読み)キブシ

関連語 名詞 季語

精選版 日本国語大辞典 「木五倍子」の意味・読み・例文・類語

き‐ぶし【木五倍子・木付子】

  1. 〘 名詞 〙 キブシ科の落葉低木。各地の山地に生え、観賞用として庭園に栽植したり盆栽にすることもある。高さ二~三メートル。葉は柄を持ち互生し、葉身は楕円形または卵形で長さ約一〇センチメートル、先端はとがり縁に鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。早春、葉に先立ち、小さな鮮黄色鐘形花を密生した長さ五~一〇センチメートルの花穂を前年枝の各節から並べて垂らす。萼片(がくへん)は四個、卵形で暗褐色を帯びる。果実は長さ約一センチメートルの卵球形で五倍子のかわりに用いられる。材で杖(つえ)楊枝(ようじ)をつくり、昔は髄を灯心の代用品とした。誤って「黄藤(きふじ)」と称することもある。漢名、通条花。旌節花は誤用。まめふじ。まめやなぎ。まめばす。

▼きぶしの花 《 季語・春 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む