鈴木友二(読み)すずきともじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鈴木友二」の意味・わかりやすい解説

鈴木友二
すずきともじ
(1912―1997)

薬学者、生化学者。薬学博士。東京生まれ。1937年(昭和12)東京帝国大学薬学科卒業。京都大学薬学科助手となり生化学を研究。薬学を医学と交流させる構想の下に、生体アミン分離代謝蛇毒酵素を活用して新生面を開いた。助教授を経て1952年京都大学教授となり、生物薬品化学講座を創設、京都大学化学研究所教授を併任した。1961年「蛇毒の酵素化学的研究」で日本薬学会賞を受賞。1965年大阪大学蛋白(たんぱく)質研究所教授・所長となる。蛇毒によって血漿(けっしょう)タンパクから遊離するブラジキニン=活性ペプチドの研究を開発。1976年紫綬(しじゅ)褒章受章。1979年「キニン系の蛋白化学とその制御に関する研究」により日本学士院賞を受賞。ドイツ、マインツ科学アカデミー会員。京都大学・大阪大学名誉教授。

[根本曽代子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「鈴木友二」の解説

鈴木 友二
スズキ トモジ

昭和期の薬学者 京都大学名誉教授;大阪大学名誉教授。



生年
明治45(1912)年3月22日

没年
平成9(1997)年1月4日

出生地
東京都港区

学歴〔年〕
東京帝国大学医学部薬学科〔昭和12年〕卒

学位〔年〕
薬学博士

主な受賞名〔年〕
日本薬学会学術賞〔昭和36年〕,紫綬褒章〔昭和51年〕,日本学士院賞(昭54年度)「キニン系の蛋白化学とその制御に関する研究」,勲二等瑞宝章〔昭和57年〕

経歴
昭和20年京都大学助教授、27年教授。40年大阪大学蛋白質研究所長、のち明治薬科大学教授。毒蛇に含まれる酵素などの研究を進め、血圧降下剤などの開発に貢献

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木友二」の解説

鈴木友二 すずき-ともじ

1912-1997 昭和-平成時代の薬学者,生化学者。
明治45年3月22日生まれ。昭和27年京大教授となり,生物薬品化学講座を創設。40年阪大蛋白質(たんぱくしつ)研究所教授・所長。蛇毒による生体アミンの分離と代謝を研究。54年「キニン系の蛋白化学とその制御に関する研究」で学士院賞。平成9年1月4日死去。84歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鈴木友二」の解説

鈴木 友二 (すずき ともじ)

生年月日:1912年3月22日
昭和時代の薬学者;生化学者
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報