CEFR(読み)セファール

デジタル大辞泉 「CEFR」の意味・読み・例文・類語

セファール【CEFR】[Common European Framework of Reference for Languages]

Common European Framework of Reference for Languages》個人の言語習熟度を測るための指標。2001年に欧州評議会が発表したもので、欧州各国の言語について同一の基準で習熟度を判断し、学習教育・能力評価に利用できる。欧州言語共通参照枠ヨーロッパ言語共通参照枠
[補説]A1からC2まで6段階のレベルが設定されており、「仕事、学校娯楽などで普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば、主要な点を理解できる」「聞いたり読んだりした、ほぼ全てのものを容易に理解することができる」など、各レベルで「何ができるか」を示している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「CEFR」の解説

CEFR(セファール)

さまざまな言語が使われる欧州諸国で、語学力を測る共通の物差しとして2001年に欧州評議会が発表した。6段階評価で低い方から順にA1、A2、B1、B2、C1となり、最高はC2。文部科学省は18年、大学入学共通テストに導入される複数種類の英語民間試験の成績を比較できるよう、セファールとの対照表を公表。日本英語検定協会の英検の場合、中学卒業レベルの3級程度がA1に位置付けられるなどした。国立大学協会は成績を出願資格とする場合、A2(英検準2級程度)以上を基準とするといった例を示している。文科省の対照表については、根拠が乏しいなどの批判も専門家から出ている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「CEFR」の解説

CEFR

外国語を学習している人の言語運用能力を客観的に示すための国際標準規格。「CEFR」とは「Common European Framework of Reference for Languages」の略語で、ヨーロッパ言語共通参照枠ともいう。学習している言語を用いて「何ができるか」を6段階のレベルに分けて表しているのが特徴で、様々な言語の運用能力を示す尺度として用いられる。欧州評議会が2001年に発表して以降、欧米を中心に、外国語教育などで活用されている。
もともとは、国によって外国語の学習環境が異なる欧州内での人々の移動や交流を促進させるために制定された。外国語の習熟度を、初心者レベルのA1からA2、B1、B2、C1、C2までの6段階に分け、各レベルで「何ができるか」を示している。例えば、A1は「よく使われる日常的な表現と基本的な言い回しを理解し、簡単なやり取りができる」などとされ、最高レベルのC2なら「聞いたり、読んだりして得られたほぼすべての情報を容易に理解し、その内容をまとめて流暢(りゅうちょう)かつ正確に表現できる」などと示されている。
日本では、大学入試センター試験の後継として、2020年度から始まる「大学入学共通テスト」の英語試験に取り入れられる予定の民間の資格・技能試験の成績を比較する基準として用いられる。大学入学共通テストでは、これまでのセンター試験で測っていた「読む・聞く」能力に、「話す・書く」能力を加えた四つの技能を評価するため、共通テストに対応して新たに始められる英検やケンブリッジ英語検定、GTEC、TOEICなど8種類の民間試験を活用する。文部科学省は2018年3月、各資格・検定試験の得点が、CEFRのどのレベルにあたるかを示した対照表を公表した。

(南 文枝 ライター/2018年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android