デジタル大辞泉
「PHS」の意味・読み・例文・類語
ピー‐エッチ‐エス【PHS】[personal handyphone system]
《personal handyphone system 》携帯電話 サービスの一。屋内用コードレスホン の技術をもとに開発された。通常の携帯電話に比べて電波が弱いため、基地局 を多数設置するマイクロセル 方式をとる。また、デジタルデータの高速通信に優れるという特徴がある。ピッチ 。 [補説]平成7年(1995)サービス開始。音質がよいこと、通話 料が比較的安いことなどから若年層 を中心に普及したが、携帯電話の技術向上・サービス多様化 、スマートホン の普及などにより利用者が減少。令和5年(2023)サービス終了。
出典 小学館 デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
PHS
携帯電話の設備や仕組みを簡略化したようなつくりで、簡易型携帯電話と呼ばれる。本格的な商用サービスの開始は1995年。携帯電話に比べ、通話料金 が安いことから若い世代を中心に人気を呼び、契約者数はピーク の97年に700万件を超えた。その後、携帯電話の機能向上に押され、一時370万件を割り込んだ。ウィルコム が2010年に始めた国内通話の定額プランが奏功し、14年3月末には554万件まで回復 した。
更新日:2014年10月1日
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説 共同通信ニュース用語解説について 情報
ピー‐エッチ‐エス【PHS】
〘 名詞 〙 ( 洋語 personal handyphone system の略 ) 携帯電話サービスの一つ。無線の基地局が低コストなので料金が通常の携帯電話より安く、デジタル方式なので高速のコンピュータ通信にも利用できる。ピッチ。
出典 精選版 日本国語大辞典 精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
PHS ぴーえいちえす
簡易型携帯電話のこと。personal handyphone systemの略。デジタル方式のコードレス電話 で、アナログ式の家庭用コードレス電話より使用範囲は広く、盗聴されにくい。PHSの特徴は、使用周波数が1.9ギガヘルツ帯であるために、携帯電話や自動車電話の0.8、1.5ギガヘルツに比べて高品質の情報伝送ができることである。一方、使用できる範囲が半径100~200メートル以内と狭いため、駅ビル、電話ボックス、電柱などに多くの中継局 が必要であるが、中継局は小規模ですむためビル内、地下街 にも設置できる。
PHSは、コードレス電話を屋外 でも使用するという発想 から、イギリス のテレポイント・システムを参考に日本で規格化した電話システムで、1995年(平成7)から日本でサービスを開始したものである。高速移動体向きでは無かったものの、NTT の固定電話網をそのまま利用でき安価であったので、急速に普及して1997年には日本で700万件の加入者を数えた。その後携帯電話の情報伝送の高速化、料金の低廉化やサービスの多様化におされて、PHS事業者数、加入者数ともに減少したものの、2005年に衰退 に歯止め がかかり、2011年時点での加入者数は410万件となっている。他方中国、タイ 、ベトナム などで普及が進み、世界での契約数は2005年に8000万件を超えた。2009年には伝送速度最高毎秒20メガビットの次世代PHS による高速データ通信サービスが始まり、2011年にはソフトバンク が、PHS技術による携帯電話並みの伝送速度毎秒100メガビットのサービスを開始している。
[岩田倫典]
『石川温著『図解携帯電話業界ハンドブック』(2009・東洋経済新報社)』 ▽『谷口功著『図解入門よくわかる最新通信の基本と仕組み――通信技術の意味と役割を基礎から学ぶ 通信の常識』(2011・秀和システム)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
知恵蔵
「PHS」の解説
PHS
デジタルコードレス電話から発展したシステムで、携帯電話に比べ、電波の出力が最大で50分の1程度と弱く、低コストで作れることが最大の特徴。一つの基地局の電波出力は小さいが、その分基地局が低コストに作れるため、大量に基地局を配置して面的カバーを実現する「マイクロセル構造」を採用している。通信速度 は32k~800k(キロ)bps (ただしウィルコム以外は最大128kbps)。携帯電話に比べ、通信の混雑(輻輳 )に強い。1995年7月にサービスを開始、携帯電話よりも端末が小さく、通話料が安かったことから人気となった。しかし、当初はサービスエリアが狭くつながりにくかったこと、携帯電話側でも改善が進み、料金面での差が見いだしづらくなってきたことなどから契約者数が伸び悩んだ。NTTパーソナル、アステル 、DDIポケット の3グループがサービスを展開していたが、現在、本格的にサービスを展開しているのは、ウィルコム(05年2月にDDIポケットより改称 )のみ。同社も一時は契約者数が純減に転じたが、定額通信サービスなど、他の携帯電話事業者にはない特色を打ち出すことで業績を回復、07年3月には契約者数が450万回線を突破した。
端末や基地局を低コストで準備できることからアジア各国でも採用され、特に中国では、「小霊通(シャオリントン)」の名で05年3月の段階で7000万回線の契約を集めた。だが、中国独自の3G携帯電話規格「TD-SCDMA」に電波帯を明け渡すことを目的に、中国政府は2011年末までに小霊通のサービスを廃止することを決定した。ウィルコムは、中国の総合通信機器メーカーである中興通訊 (ZTE)と共同で、次世代PHS「XGP 」の技術開発を進めると発表しているが、巨大な中国市場から、現行のPHS規格が締め出されることの影響は、PHSの基地局・端末開発に関し、少なくないと見られている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」 知恵蔵について 情報
PHS【ピーエッチエス】
personal handy phone systemの略。1995年7月から首都圏でサービスを開始したデジタル無線電話サービス。当初はPHPと略称した。携帯電話 に比べて基地局が小電力で,電波の有効半径は約100m程度である。また,電話器の送信出力を低く抑えて,小型,軽量化,長時間通話が可能なよう特徴づけられている。徒歩程度の移動速度でしか動作しないので,車や列車など,高速移動しているものからの通話はできない。それらの弱点により,1997年をピークに契約台数は減少し,PHS事業から撤退する企業も出てきたため,業界の再編成が急務となっている。 →関連項目移動通信 |電話
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
PHS
家庭内で使用するコードレス電話の子機を、そのまま屋外に持ち出して携帯電話としても使用できる簡易型デジタル電話システムのこと。携帯電話と比べ、利用可能地域が狭く、高速移動中の通話に弱いという欠点はあるが、設備費用や通話料が安く、データ転送速度が速い。1995年に、 NTTパーソナル、DDIポケット、アステルがサービスを開始。現在はDDIポケットが名称変更したウィルコムがサービスを提供している。PIAFS(最大データ転送速度64kbps)、W-OAM(同408kbps)といった高速データ通信が利用でき、ノートパソコンや携帯情報端末で利用されている。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典 ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
ピーエイチエス【PHS】
移動体通信機器のひとつ。基地局の設備や通信仕様を簡略化した簡易型の携帯電話。日本では法令上、携帯電話とは区別される。平成7年(1995)に通話サービス開始。携帯電話に比べ本体価格・通話料ともに安価なため都市部を中心に普及したが、携帯電話の低価格化が進み、同9年(1997)をピークに加入者数が減少。以降は高速データ通信を主とするサービスが提供されている。◇「personal handyphone system」の頭文字から。「ピーエッチエス」ともいう。
出典 講談社 IT用語がわかる辞典について 情報
PHS
家庭用のコードレスホンの技術を利用して開発された、簡易型の携帯電話のことです。電波を弱くして消費電力を抑え、低コストで利用でき、音質も固定電話並みによいといわれています。⇨CFカード
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本 」 パソコンで困ったときに開く本について 情報
PHS ピーエイチエス
「パーソナル・ハンディホン・システム」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の PHSの言及
【通信機工業】より
…ともに,1980年代後半においては,LANに代表される企業内通信網の増設,90年代に入るとインターネットの急速な普及などに支えられ,国内生産額は,ほぼ一貫して拡大を続けている。主要な無線通信装置は,自動車・携帯電話,PHS端末,無線呼出し装置(ページャー)といった移動体通信の端末であり,近年は自動車・携帯電話の伸びが著しい。自動車・携帯電話サービスは,1979年に東京23区で始まった後,(1)サービス地域が全国に拡大したこと,(2)新規事業者の相次ぐ参入によって,事業者間の競争が激しくなり,サービス料金が低下したこと,(3)端末も小型軽量化や低価格化が進んだこと,などを主因として,加入者が急増した。…
※「PHS」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」