ReadyBoost(読み)れでぃーぶーすと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ReadyBoost」の意味・わかりやすい解説

ReadyBoost
れでぃーぶーすと

Windows(ウィンドウズ) OSがもつ拡張機能一つで、USBメモリーSDメモリーカードなどのデバイスメインメモリー一部(キャッシュメモリ)として使う。正式には、Windows ReadyBoostという。コンピュータ使用時にメインメモリーの空き容量が不足すると、実メモリー上からデータの一部をいったんハードディスクに退避させ、メモリーのかわりに利用する機能があり、Windowsではこれをスワップメモリー(仮想メモリー)とよぶ。ReadyBoostは、ハードディスクのかわりに、より高速なデータ転送が可能な、USBメモリーなどのフラッシュメモリーをスワップメモリーとして使うことにより、コンピュータの動作の遅れを防ぐ。また、ノートパソコンなどメモリーの増設が構造上むずかしい機器でも実質的なメモリー増を実現する、余剰USBメモリーなどの有効利用につながる、などのメリットもある。一方、頻繁に読み書きを続けるためフラッシュメモリーの寿命を縮め、環境によってはあまり実質的な改善につながらないこともある。

 Windows Vista(ビスタ)以降に追加された機能で、Vistaでは一つのデバイスで4ギガバイトまで対応していたが、Windows 7Windows 8および8.1では最大八つで256ギガバイトまでの追加が可能になっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンで困ったときに開く本 「ReadyBoost」の解説

ReadyBoost

高速なデータ転送に対応する各種メモリーカードやUSBメモリーを、パソコンのメインメモリーのように使用する機能です。ウィンドウズが利用するデータの一部をメモリーカードに移してメインメモリーを空け、他の作業に使います。メインメモリーが少ないパソコンでは、一部のソフトの起動が早くなるなどの効果があります。移動するデータは消えても問題ないものなので、途中でメモリーカードを抜いてもトラブルにはなりません。
⇨メモリー

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android