デジタル大辞泉
「硬質磁器」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうしつ‐じきカウシツ‥【硬質磁器】
- 〘 名詞 〙 磁器の一つ。純粘土すなわち磁土を主成分とする素地に長石質の釉(うわぐすり)をかけ、摂氏一四〇〇度ぐらいで焼き上げたもの。色が白く、質は緻密(ちみつ)。吸水性はなく、火熱の急変に堪え、容易に破損しない。食器、装飾品、電気用品、機械用品、建築用品などに用いられる。長石質磁器。硬磁。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
硬質磁器
こうしつじき
hard porcelain
カオリン 50%,石英 25%,長石 25%を標準組成とした磁器で,焼成温度が 1350℃以下の低火度磁器と,それ以上の高火度磁器とに区別される。低火度磁器は透光性などはすぐれているが,機械的強度や耐熱性などで劣る。主として食器類や装飾器,モザイクタイル,電磁器,その他の化学工業用磁器に用いる。高火度磁器は緻密で機械的な強度などのすぐれた高級磁器。高級食卓器用,装飾品用のほか,多くの電気用,理化学用,化学工業用磁器として使用される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 