平緒(読み)ヒラオ

デジタル大辞泉 「平緒」の意味・読み・例文・類語

ひら‐お〔‐を〕【平緒】

幅広く平たい帯状の組緒束帯のときに佩用はいようする儀仗ぎじょう太刀の緒として使い、腰に巻いて結び余りを前に垂らした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平緒」の意味・読み・例文・類語

ひら‐お ‥を【平緒】

〘名〙 束帯のとき、胴に巻き、結び余りを前に垂らす幅広の平打ちの組緒。儀仗の太刀の佩緒(はきお)として使用。位官により、唐組新羅組・綺(かんはた)の別があり、色は使用者の年齢や佩(お)びる太刀の装束革などに準じ、紫・紺・櫨(はじ)などを用いる。
小右記‐正暦四年(993)二月九日「今朝給平緒肥前守維敏朝臣、依乞也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「平緒」の意味・わかりやすい解説

平緒 (ひらお)

束帯着装のとき,袍(ほう)の上から胴に巻き,結び余りを前に垂らす幅広の帯。《三代実録》(901)などに,〈横刀(たち)之緒〉と記されているように,左腰に剣をつるすためのもの。貞観16年(874)の制で,五位以上は唐組(組物),六位以下は新羅組(組物)もしくは綺(かんばた)(織物)等を用いることが定められた。平緒は,奈良時代の絛帯(くみおび)(多くは新羅組)が発展したもので,あくまで組物が正統である。意匠は紫緂(むらさきたん)(紫に白糸を打ち交ぜた色どり),青緂(あおたん),櫨緂(はぜたん)などが本来のものである。唐組の平緒では,400条ほどの糸束からなるものもある。後世は簡略化され,布を前に垂らすだけのものも見られるようになり,模様も動物,植物などを刺繡などで表すものも多くなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平緒」の意味・わかりやすい解説

平緒
ひらお

公家(くげ)が用いる太刀(たち)の紐(ひも)の一種。平安時代以降、武官の束帯(そくたい)に用いられる太刀を帯びるための緒。勅授帯剣(たいけん)といって、文官も勅許を得てその束帯に平緒で太刀を佩用(はいよう)した。幅約9センチメートルの組糸の平組みの組紐または織物製で、両端が房となっている。貞観(じょうがん)16年(874)の制に、五位以上は唐組(からくみ)、六位以下は綺(かんばた)、新羅組(しらぎぐみ)などとある。唐組は山形または菱(ひし)形を一単位に綟(もじ)り組みとしてそれを連続させた紐、綺は幅の狭い平織、新羅組は平組みの紐である。鎌倉時代からは前に垂らす結び余りの部分と帯とを別にして用いることが多くなり、これを切(きり)平緒とよんで、従来の一筋で長いものを続(つづき)平緒とよぶようになった。平緒には紫緂(むらさきだん)、櫨(はじ)緂、楝(おうち)緂、紫地、紺地などの色が用いられた。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平緒の言及

【帯】より

…この制度は平安時代前期まで続いた。平安時代の後期に完成した束帯(そくたい)では文官,武官ともに平緒(ひらお),石帯(せきたい)が用いられた。石帯とは革帯が変化し形式化されたもので,平緒は太刀を佩用(はいよう)するための帯であった。…

※「平緒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android