ウスバサイシン(読み)うすばさいしん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウスバサイシン」の意味・わかりやすい解説

ウスバサイシン
うすばさいしん / 薄葉細辛
[学] Asarum sieboldii Miq.

ウマノスズクサ科(APG分類:ウマノスズクサ科)の多年草サイシンともいう。根茎は地に伏し、低く立ち上がった茎の先端に長い柄をもった2枚の葉を対生状につける。葉は卵形で、先はとがり、基部は心臓形となる。冬は葉が枯れる。3~5月に、2枚の葉の間に柄のある扁球(へんきゅう)形の花をつける。萼筒(がくとう)の内部には12本の雄しべと6本の雌しべがみられる。本州および九州北部の山地の樹陰に生える。近縁のオクエゾサイシンA. heterotropoides Fr.Schm.は、葉は大きくて先が鈍く、本州北部から北海道に分布する。また、四国、九州には、雄しべ6本、雌しべ3本をもつクロフネサイシンA. dimidiatum F.Maek.が分布する。

[菅原 敬 2018年7月20日]

薬用

漢方では地下部を細辛(さいしん)と称して鎮痛鎮咳(ちんがい)、去痰(きょたん)、利尿剤として用いる。民間では葉をかんで口臭を除くのに用いる。根をかむと辛いのは、メチルオイゲノールシネオールなどの精油と他の辛味成分を含有するからである。中国では中国東北部や朝鮮に分布するケイリンサイシンA. mandshuricum (Maxim.) M.Y.Kim et S.K.So(A. heterotropoides Fr.Schm. var. mandshuricum Kitagawa)を用い、ヨーロッパではオウシュウサイシンA. europaeum L.を用いる。

[長沢元夫 2018年7月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウスバサイシン」の意味・わかりやすい解説

ウスバサイシン(薄葉細辛)
ウスバサイシン
Asiasarum sieboldi

ウマノスズクサ科の多年草で,カンアオイに似ているが,落葉性である。山地の林下などの湿ったところに群落をつくって生える。春,根茎の先から2枚の葉を出し,その間に1個の紫褐色の花を横向きに開く。萼筒はやや扁平な球形で,上部にくびれがあり,それより上は3片の萼片に裂けて平開する。球形の萼筒内面には縦に何列もの濃い紅紫色のひだがあるが,カンアオイ属のような網目はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ウスバサイシン」の意味・わかりやすい解説

ウスバサイシン

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウスバサイシン」の意味・わかりやすい解説

ウスバサイシン

サイシン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のウスバサイシンの言及

【フタバアオイ(双葉葵)】より

… フタバアオイ属Asarumは,東アジアを中心に,ヨーロッパや北アメリカにも分布し,常緑性の種と,夏緑性の種がある。日本や中国大陸に分布し,時には別属とされるサイシン類には本州から北九州の山地,中国大陸に分布するウスバサイシンA.sieboldii Miq.(イラスト)や,北海道やサハリンに分布するオクエゾサイシンA.heterotropoides Fr.Schum.,日本の中国,東北地方に分布するその変種のケイソンサイシンvar.mandshuricum (Maxim.) Kitagawaなどがある。それらの根茎を乾燥したものは細辛(さいしん)と呼ばれ,精油のユウゲノールeugenolやアサリニンasarininを含有し,芳香と辛みを有する。…

※「ウスバサイシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android