カスザメ(読み)かすざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カスザメ」の意味・わかりやすい解説

カスザメ
かすざめ / 糟鮫

軟骨魚綱カスザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。カスザメ科Squatinidaeはカスザメ属Squatinaのみからなる。カスザメ属は体がエイ類のように縦扁(じゅうへん)していることが大きな特徴であるが、エイ類とは鰓孔(さいこう)の位置が頭部と胸びれの間の体側面にあることで区別できる(エイ類では体の腹面にある)。カスザメ属は世界に10数種が知られ、日本近海にはカスザメS. japonicaほかに、コロザメとタイワンコロザメS. formosaが分布している。

 種としてのカスザメ(英名Japanese angelshark)は胸びれの外角がほぼ直角をなすこと、両眼の間の長さが左右の噴水孔の間の長さより短いこと、腹びれの後端が第1背びれの起部に達しないことなどでコロザメやタイワンコロザメと区別できる。全長2メートルほどになる。海底生活をし、砂に潜って近づいてくる魚などを待ち、口に吸い込んで食べる。生殖方法は胎生で、春に10尾内外の子を産む。北海道南部以南の日本各地の沿岸域、黄海東シナ海に分布する。練り製品原料になるほか、その粗い皮膚はやすり刀剣の柄(え)の滑り止めなどにされる。国際自然保護連合IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「深刻な危機」(CR)に指定されている(2021年9月時点)。

[仲谷一宏 2021年10月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カスザメ」の意味・わかりやすい解説

カスザメ
Squatina japonica

ツノザメ目カスザメ科の海産魚。英名は胸びれの形からmonkfish(修道士の服装に似た形の魚)またはangel shark(天使の翼のように胸びれの広がったサメ)という。カスザメ科Squatinidaeには日本近海にカスザメとコロザメS.nebulosaの2種がいるが,カスザメでは胸びれの外角が直角よりやや大きめであるが,コロザメでは120度以上開くことで区別される。本州中部以南の浅海に生活する。体がひらべったく,胸びれが大きいことなどサメとエイの中間形を呈するが,鰓孔(えらあな)の一部が体側に開いていること,頭部と胸びれの間に切れ込みがあることなどから,サメの仲間に分類される。全長2mになる。砂地で生活し,ときには海底の砂に埋もれていることがある。卵胎生のサメで,3~6月に1産10尾前後の胎児を生む。底生の小型魚類,貝類,ゴカイなどの小動物を餌とする。皮膚がざらざらと粗雑なので,滑り止めとして刀剣の柄に巻かれたり,やすりになったりする。底引網などで漁獲され,肉は練製品の原料となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カスザメ」の意味・わかりやすい解説

カスザメ
Squatina japonica

カスザメ目カスザメ科の海水魚。全長 2m内外。エイ類のように平たい体であるが,鰓孔は胸鰭前縁の切れ込みの体側面に開く。吻は短くて鈍い。体は茶褐色で小黒点が密にある。浅海底にすみ,ときに砂にもぐる。底生動物(→底生生物)を主食にしている。胎生。日本各地から東シナ海に分布する。皮はじょうぶで,昔は「さめやすり(→やすり)」として珍重された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android