デジタル大辞泉
「ハッキング」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハッキング
コンピューターに関する高度な知識と技術を持つ人物が、コンピューターや電子機器にアクセスし、解析することの総称。この技術を持つ者はハッカーと呼ばれる。コンピューターに不正に侵入して情報を盗んだり、コンピューターのシステムを破壊したりする行為をハッキングと呼ぶこともある。(共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
ハッキング
- 〘 名詞 〙 ( [英語] hacking )
- ① コンピュータのシステムを解析したりプログラムを改造したりすること。
- ② 転じて、他人のシステムに、不正にアクセスすること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハッキング
はっきんぐ
hacking
コンピュータシステムやネットワークに関する高い知識や技術をもつ人が、プログラムや通信システムの解析、改良、改造、構築などに積極的に取り組むこと。単にハックともいう。また、ハッキングを行う人をハッカーとよぶ。
現在は、一部のマスコミなどによる誤用が浸透して、ネットワークに不正アクセスする、システムを破壊するなどの犯罪をさすことばとしても使われる。そのような行為は、本来は、クラッキングcrackingやクラックcrackというのが正しい。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハッキング【hacking】
➀コンピューターに関する専門的な知識や技術を活かし、コンピューターシステムやネットワークの弱点を見つけたり指摘したりすること。
➁コンピューターに関する専門知識を悪用して他のコンピューターに侵入し、ファイルの改ざんや破壊などの不正行為をすること。◇➊からの転。近年は「クラッキング」と呼んで区別する場合が多い。⇒ハッカー
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
ハッキング
ハッカー(高い技術力を持っている人の尊称)がシステムやネットワークの解析を行うこと。
出典 教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)情報セキュリティ用語辞典について 情報
Sponserd by 