デジタル大辞泉
「フラノ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フラノ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] flannel から ) 紡毛織物の一つ。経緯に紡毛糸を使い平織または斜文織にしたもので、軽く縮絨(しゅくじゅう)し起毛したもの。けばは短いが組織は密で、手ざわりが柔らかく、温かみと弾力性がある。フランネル。
- [初出の実例]「私は〈略〉フラノの散歩服に着換へながら」(出典:美しい村(1933‐34)〈堀辰雄〉美しい村)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フラノ
ふらの
flano
もとフランネルの一種であるが、それより少し厚地の洋服地に使うものをフラノとよんでいる。組織は平織もあるが、おもに細い紡毛糸を使い、2―2の綾(あや)地に緻密(ちみつ)に織り上げたのち、縮絨(しゅくじゅう)・起毛・剪毛(せんもう)してメルトン風の仕上げを施した、生地(きじ)に腰のある比較的薄地の紡毛織物。色合いは茶、ねずみ色など霜降りによる淡色のものが多い。霜降りを織り出すには、濃・中・淡の同系統の色に染色した原毛を、紡績してつくった紡毛糸が使われる。用途は、スーツ、コート、ズボン、洋服地などである。
[角山幸洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フラノ
毛織物のフランネルの日本での俗称。日本ではまた,フランネルを略してネルともいい,綿ネルに対して毛織物を本ネル,英ネルなどと呼ぶが,洋服地のフランネルについてはおおむねフラノと称している。
→フランネル
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 