デジタル大辞泉
                            「ラマダン」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ラマダン(断食月)
        
              
                         イスラム暦における9番目の月の名で「灼熱」が原義。日の出から日没まで飲食や喫煙などが原則禁止される。開始日はイスラム法に基づき、月の満ち欠けを観測して決定。イスラム暦は太陽暦より1年が11日ほど短いため、ラマダンの時期は毎年10~12日早まる。ラマダン中は宗教心が高まり、イスラム教とユダヤ教双方の聖地「神殿の丘」(イスラム名ハラム・アッシャリーフ)があるエルサレムではパレスチナ人とイスラエル当局の衝突が繰り返し起こっている。(カイロ共同)
更新日:
                                                          
     
            
		
                      
                    ラマダン(断食月)
              
                         イスラム暦の9番目の月の名で「灼熱」が原義。日の出から日没までの飲食や喫煙などが原則的に禁じられる。開始日はイスラム法に基づき、月の満ち欠けを観測して決定。イスラム暦は太陽暦より1年が11日ほど短いため、ラマダンの時期は毎年10~12日早まる。日没後に許される食事「イフタール」には親類や友人が集まり、夜の街は普段よりにぎわう。(カイロ共同)
更新日:
                                                          
     
    
        
    出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ラマダン【Ramadan】
        
              
                        イスラム教徒が断食を行う月。日の出から日没までの間は、食事をとらず、水も飲まない。日没から日の出までの間だけ食事をする。異教徒には強制されない。◇ラマダンの時期は、西暦622年を元年とする陰暦(ヒジュラ暦)の第9の月で、新暦では毎年11日ずつずれて早くなる。国によって1日程度ずれることがある。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社世界の祭り・イベントガイドについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ラマダン
        
              
                        ヒジュラ暦(イスラム暦)第9月。イスラム教では断食の月とされ、日の出から日没まで飲食を絶つ。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 