七つの大罪(読み)ナナツノタイザイ

デジタル大辞泉 「七つの大罪」の意味・読み・例文・類語

ななつ‐の‐たいざい【七つの大罪】

キリスト教で、人を死に至らしめる七つ欲望傲慢ごうまん貪欲どんよく邪淫じゃいん憤怒ふんぬ貪食どんしょく嫉妬しっと怠惰たいだ
[補説]作品名別項。→七つの大罪

ななつのたいざい【七つの大罪】[絵画]

原題、〈オランダZeven Hoofdzondenボッシュ絵画。板に油彩。縦120センチ、横150センチ。ひとつの大円と四つの小円からなり、中央の大円に戒めるべき憤怒嫉妬貪欲大食怠惰邪淫虚栄の罪が描かれる。マドリードプラド美術館所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「七つの大罪」の解説

七つの大罪

鈴木央による漫画作品。『週刊少年マガジン』2011年52号に読み切り作品として掲載されたのち、同誌の2012年45号から2020年17号まで連載。週刊少年マガジンコミックス全41巻。「アーサー王伝説」をモチーフとするアクション・ファンタジー。2014年、第7回マンガ大賞にノミネート。同年10月~MBS・TBS系列にてアニメ化作品を放映。2015年、第39回講談社漫画賞(少年部門)受賞。テレビアニメ、劇場アニメ、舞台化作品もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七つの大罪」の意味・わかりやすい解説

七つの大罪
ななつのたいざい
Seven deadly sins

キリスト教において,他のもろもろの罪の原因となると考えられた7項の罪。これは初期キリスト教の修道生活の考え方に由来する。 (1) 虚栄あるいは尊大,(2) 貪欲,(3) 法外かつ不義なる色欲,(4) 暴食および酩酊,(5) 憤り,(6) 嫉妬,(7) 怠惰をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む