デジタル大辞泉
「仁徳天皇陵」の意味・読み・例文・類語
にんとくてんのう‐りょう〔ニントクテンワウ‐〕【仁徳天皇陵】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にんとくてんのう‐りょう‥テンワウ‥【仁徳天皇陵】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仁徳天皇陵
にんとくてんのうりょう
大阪府堺市の百舌鳥にある,仁徳天皇が被葬者とされる古墳。宮内庁により百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)と呼称されているほか,大仙古墳(大山古墳),大仙陵(大山陵)などとも呼ばれる。墳墓の形式は前方後円墳で,墳丘の全長約 486m,後円部の直径約 249m,後円部の高さ約 35.8m,前方部の幅約 307m,前方部の高さ約 33.9mと日本最大である。三重の堀がめぐらされ,墳丘は 3段に築かれている。家形,動物,人物などの埴輪が数多く出土し,周囲には十数基の陪塚がある。明治5(1872)年,前方部が崩れて竪穴式石室が露出し,中から眉庇付冑(まびさしつきかぶと),短甲,ガラス碗などが発見された。2019年世界遺産の文化遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
仁徳天皇陵
にんとくてんのうりょう
大阪府堺(さかい)市大仙町にある日本最大の前方後円墳、大山古墳の通称名。仁徳天皇陵に比定されていることによる。百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)、大山陵(だいせんりょう)、大仙陵ともいう。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 