ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊豆市」の意味・わかりやすい解説 伊豆〔市〕いず 静岡県東部,伊豆半島中西部にある市。南は天城山系の山並み,西は駿河湾に面し,中央部を狩野川が流れる。 2004年4月修善寺町,土肥町,天城湯ヶ島町,中伊豆町の4町が合併して発足。修善寺,土肥,天城,中伊豆の四つの温泉郷を抱えるほか,達磨山,浄蓮の滝,八丁池などの観光資源に恵まれ,観光およびレクリエーションが産業の中心をなす。米作,野菜や花卉などの栽培が行なわれ,ワサビやシイタケが特産品。土肥地区ではイセエビやアワビ,テングサを中心とした沿岸漁業が営まれる。市域の一部は富士箱根伊豆国立公園に属する。国道 136号線が通り,414号線を分岐する。東部を伊豆スカイライン,西部を西伊豆スカイラインが南北に走る。伊豆箱根鉄道駿豆線の終点修善寺駅があり,土肥港と富士市の田子の浦港との間に定期船西伊豆フェリーが就航している。面積 363.97km2。人口 2万8190(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「伊豆市」の解説 伊豆市いずし 2004年4月1日:田方郡中伊豆町・修善寺町・天城湯ヶ島町・土肥町が合併・市制施行⇒【中伊豆町】静岡県:田方郡⇒【修善寺町】静岡県:田方郡⇒【天城湯ヶ島町】静岡県:田方郡⇒【土肥町】静岡県:田方郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by