デジタル大辞泉
「天眼」の意味・読み・例文・類語
てん‐げん【天眼】
仏語。五眼の一。すべてを見通すことのできる眼。てんがん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐がん【天眼】
- 〘 名詞 〙
- ① =てんげん(天眼)〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「其儀天眼(てんガン)くらからず、神明加護をなすゆへにや」(出典:信長記(1622)三)
- [その他の文献]〔徐陵‐双林寺伝大士碑〕
- ② 天子・天皇の目。
- [初出の実例]「病死と偽り雲雀山麓に隠し置く条叡聞に達し、天眼(テンガン)をくらまするは二心に極りたり」(出典:浄瑠璃・鶊山姫捨松(1740)四)
てん‐げん【天眼】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 五眼(ごげん)の一つ。遠近、昼夜など、一切の事象を見ることができる目。一切の諸色や衆生の生死などを見通す目。禅定によって得られ、また天趣のものが得ているとされる。てんがん。
- [初出の実例]「行基大徳、天眼を放ち、女人の頭に猪の油を塗れるを視て、呵嘖する縁」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- [その他の文献]〔観無量寿経〕
- ② 「てんげんつう(天眼通)」の略。〔瓔珞本業経‐上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 