デジタル大辞泉
「学者」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がく‐しゃ【学者】
- 〘 名詞 〙
- ① 学問にすぐれている人。学問研究を仕事としている人。
- [初出の実例]「学者誰家異二杏壇一、紅花好是雨中看」(出典:菅家文草(900頃)二・相府文亭、始読世説新書)
- 「味噌のみそくさきと、学者の学者くさきは、さんざんのものなりとて」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)一)
- [その他の文献]〔五代史‐史匡翰伝〕
- ② 学芸などを修行し、学んでいる人。
- [初出の実例]「学者まづすべからく、仏はいかなるべしとならふべきなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)四禅比丘)
- 「蛍を集め雪を積むも学者の心長き例(ためし)」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)九)
- [その他の文献]〔史記‐太子公自序〕
- ③ 一般に学のある人。もの知り。
- [初出の実例]「トノワ gacuxa(ガクシャ)デ ゴザレバ、コノ モンジヲバ ナント ワキマエサセラルルゾ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
- 「乃公(おれ)の伯母さんてェ人は〈略〉大変な学者で」(出典:落語・阿七(1890)〈三代目三遊亭円遊〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「学者」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 