実録本、およびこれを脚色した歌舞伎(かぶき)劇の題名。1651年(慶安4)浪人由比正雪(ゆいしょうせつ)、丸橋忠弥(まるばしちゅうや)らが幕府転覆を図った、いわゆる慶安事件を扱ったもの。正雪が楠(くすのき)流の軍学者で、『太平記』の主要人物楠木正成(くすのきまさしげ)の子孫と称したという巷説(こうせつ)から、この名が生まれ、大衆に親しまれた。歌舞伎脚本は河竹黙阿弥(もくあみ)作で、本名題(ほんなだい)『樟紀流花見幕張(くすのきりゅうはなみのまくばり)』全7幕。1870年(明治3)3月、東京・守田座初演。今日では『慶安太平記』の名題が使われ、通称を「丸橋忠弥」ともいう。正雪の陰謀に参加した忠弥が、酔態に紛らせて江戸城の堀の深さを測り、松平伊豆守(いずのかみ)に見とがめられる堀端(ほりばた)の場が有名。忠弥の役は初世市川左団次の出世芸で、2世左団次に継承され、なま酔いの台詞(せりふ)は声色にしばしば使われた。のち忠弥は舅(しゅうと)の弓師藤四郎に借金の返済を迫られ、うっかり陰謀を漏らし、その密告によって大ぜいの捕り手に囲まれ、乱闘のすえ捕らえられるが、この大立回りも名高い。
[松井俊諭]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…この事件は,浪人問題の重要さを幕閣に知らしめ,浪人発生の主因である大名改易を緩めるなど,幕府の浪人政策を一変させた。また,この事件は,歌舞伎《樟紀流花見幕張(くすのきりゆうはなみのまくばり)》(《慶安太平記》)の題材となっている。【藤井 譲治】。…
…自刃後,首は塩漬とされ,7月30日駿府で獄門にかけられた。正雪や慶安事件は,のち《慶安太平記》などの素材となり,浄瑠璃や歌舞伎などに劇化された。【藤井 譲治】
[伝承と作品化]
実録本《慶安太平記》は虚構性が強く,史実からは離れて潤色されている。…
※「慶安太平記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新