デジタル大辞泉
「文月」の意味・読み・例文・類語
ふみ‐づき【文月】
陰暦7月の異称。ふづき。《季 秋》「―や六日も常の夜には似ず/芭蕉」
ふ‐づき【▽文月】
《「ふつき」とも》陰暦7月の異称。ふみづき。《季 秋》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふみ‐づき【文月】
- 〘 名詞 〙 陰暦七月の異称。ふづき。ふんづき。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「あらたまの 年の緒長く 思ひ来し 恋を尽さむ 七月(ふみづき)の 七日の夕(よひ)は 吾れも悲しも」(出典:万葉集(8C後)一〇・二〇八九)
ふ‐づき【文月】
- 〘 名詞 〙 ( 古く「ふつき」とも ) 「ふみづき(文月)」の変化した語。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「秋七月(フツキ)丙子の朔己丑に都を〈略〉磯城嶋に遷す」(出典:日本書紀(720)欽明元年七月(北野本訓))
ふん‐づき【文月】
- 〘 名詞 〙 「ふみづき(文月)」の変化した語。
- [初出の実例]「ふん月のなぬかの日、おはしましてありける時に」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・九二七・詞書)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
文月
ふみづき
陰暦7月の異称。単に「ふづき」ともいい、七夕(たなばた)月、女郎花(おみなえし)月などの称や、親月(おやづき)、蘭月(らんげつ)、涼月(りょうげつ)などの漢名もある。季は三秋の初めの月で、7日には七夕、月なかばには祖先の霊を祀(まつ)る盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事がある。語源については、平安末の藤原清輔(きよすけ)の『奥義抄』に「此(こ)の月7日、七夕にかすとて、文どもをひらく故に、文ひろげ月といふを略せり」とあるのをはじめとして、稲の穂のふふみつき(含月)とする『類聚(るいじゅう)名物考』、この月は諸人が親の墓に参詣(さんけい)するからふづき(親月)というとする『和爾雅(わじが)』などの諸説がある。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 