岩手県岩手郡松尾村(現,八幡平市)にあった硫黄鉱山。1901年の発見で,14年以後松尾鉱業が経営。鉱床は八幡平の茶臼山火山の複輝石安山岩溶岩,火砕岩を母岩とする鉱染状交代鉱床。四つの鉱体が直径約2km,厚さ約100mの範囲に重なっている。鉱石は硫黄鉱(硫黄27%)と硫化鉱(黄鉄鉱と自然硫黄から成り硫黄品位36~38%)で,65年には年産7.25万tの精製硫黄と45万tの硫化鉱を生産した。柱房法による坑内採掘と階段式の露天採掘を行っていたが,石油脱硫による硫黄生産が増え,硫黄価格が低落したので69年に閉山した。現在も,旧坑内から排出される強酸性の坑内水の中和処理が行われている。
執筆者:山口 梅太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...