デジタル大辞泉
                            「歯肉」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
                      
                    
は‐にく【歯肉】
              
    
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    し‐にく【歯肉】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 口腔粘膜の一部で、歯のはえている部位。歯ぐき。歯齦(しぎん)。はにく。
- [初出の実例]「笑めば歯がちなるものの、しにくあかくて」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一一)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    は‐じし【歯肉・齗】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「しし」は肉の意 ) 歯ぐき。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
 
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    歯肉
しにく
        
              
                        一般に「歯ぐき」とよばれる口腔(こうくう)粘膜の一部分をいう。歯の周囲を取り囲み、顎骨(がくこつ)の歯槽突起の骨膜に強固に付着しており、歯槽骨を保護する。口腔清掃が悪く、歯の表面に歯垢(しこう)がたまると、歯肉が発赤腫脹(しゅちょう)し、歯肉炎となる。
[村井正昭]
            
                                              
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    歯肉
        
              
                         歯ぐきともいう.口腔粘膜で覆われた線維組織で歯槽突起,歯頚部を包む.
                                                          
     
    
        
    出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の歯肉の言及
    		
      【歯】より
        
          
      …歯冠は解剖学的にはエナメル質enamel(かつてはホウロウ質といわれた)でおおわれている範囲をいい,歯根はエナメル質を欠き,セメント質cementumでおおわれている範囲をいう。歯冠と歯根の移行部を歯頸といい,ふつう少しくびれていて,正常状態では自由歯肉で取り巻かれているので,歯冠の一部は歯肉縁下にある。歯肉より上に出ている歯冠を臨床歯冠という。…
      
     
         ※「歯肉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 