容器内の液面の位置を指示する装置。水面計ともいう。タンクなどの容器に付属したものと、計器として独立したものとがある。なお、被測定物が固体と液体の混合物や粉体などの場合には、レベル計とよばれる。多くの種類があるが、上・下端を容器と連通させた目盛り付きガラス管内の液面の位置を目で読み取る目盛り管式(ゲージグラス式)、液面に浮かべた浮子の位置を検出、指示する浮子式(フロート式)、液体の静水圧を利用する圧力式、液体による放射線吸収を利用する放射線式(ラジオ・アイソトープ式)などが代表的である。このほかにも、たとえばタンク内に設置した浮子に作用する浮力の変化や浮子の動きを利用したり、液面での光や音波の反射を利用したりする方法なども、状況に応じて用いられる。液面計の多くは、密閉された容器内の液体の量を外から知るために、遠隔指示装置(たとえば、浮子の動きを電気抵抗の変化に変換する装置)や自動制御装置とともに用いられる。
[三井清人]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→液位計
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…液面計ともいう。タンク内や管路を流れる液体の表面の高さ,あるいは混合しない2種の液体の境界面の高さを測る測定器。…
※「液面計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...