源信明(読み)みなもとの さねあきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源信明」の解説

源信明 みなもとの-さねあきら

910-970 平安時代中期の官吏,歌人
延喜(えんぎ)10年生まれ。源公忠(きんただ)の子。若狭(わかさ),陸奥(むつ)などの国守を歴任。従四位下。父とともに三十六歌仙にかぞえられ,勅撰集には「後撰和歌集」以下に23首はいっている。家集「信明集」に中務(なかつかさ)との贈答歌おおい天禄(てんろく)元年死去。61歳。
格言など】ほのぼのと有明の月の月影紅葉吹きおろす山おろしの風(「新古今和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む