源信明(読み)みなもとの さねあきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源信明」の解説

源信明 みなもとの-さねあきら

910-970 平安時代中期の官吏,歌人
延喜(えんぎ)10年生まれ。源公忠(きんただ)の子。若狭(わかさ),陸奥(むつ)などの国守を歴任。従四位下。父とともに三十六歌仙にかぞえられ,勅撰集には「後撰和歌集」以下に23首はいっている。家集「信明集」に中務(なかつかさ)との贈答歌おおい天禄(てんろく)元年死去。61歳。
格言など】ほのぼのと有明の月の月影紅葉吹きおろす山おろしの風(「新古今和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android