熊曾建(読み)くまそ・たける

朝日日本歴史人物事典 「熊曾建」の解説

熊曾建

古事記』『日本書紀』によれば,景行天皇代を中心に伝承される,朝廷に服属しない九州南部の土豪。クマソは地名。肥後球磨(熊本県)と大隅曾於(鹿児島県)の両地域を指すという説が有力であり,語義としては奥,隅の意の「隈」,不毛,背後を表す「背」を合したものとされる。タケルは勇猛な者の意。『日本書紀』には熊襲魁帥と記される。景行天皇に討伐を命じられた皇子小碓命は女装してこれを殺したが,クマソタケルは死の直前に,皇子の勇ましさを称えてタケルの名を献じ,以後皇子は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と名乗ったという。景行天皇が八十梟帥と呼ばれる熊襲一族を討つのに,その首領の娘の力をかりたという伝承もあり,ヤマトタケルの女装と合わせて熊襲征討に絡む女性の力を考えさせられる。<参考文献>中村明蔵『熊襲・隼人の社会史研究』

(寺田恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熊曾建」の解説

熊曾建 くまそ-たける

記・紀にみえる西方豪族
「古事記」によれば,肥後(熊本県)の球磨(くま)と大隅(おおすみ)(鹿児島県)の曾於(そお)一帯をさす熊曾(襲)の首長で,兄建(えたける)と弟建(おとたける)の兄弟ふたりをいう。朝廷に服従しないため,景行天皇の皇子小碓命(おうすのみこと)にほろぼされる。弟建は死にのぞみ,皇子に倭建(やまとたける)の名を献じたという。「日本書紀」では熊襲梟帥(たける)とかき,取石鹿文(とろしかや)(または川上梟帥)などの名がみえる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の熊曾建の言及

【熊襲魁帥】より

…記紀の景行天皇条に出てくる王化にしたがわぬ西方の土豪。《古事記》では熊曾建と記す。《日本書紀》には〈熊襲の八十梟帥(やそたける)〉およびそれとは別の〈川上梟帥(かわかみたける)〉が見られるが,《古事記》は〈熊曾建兄弟二人〉とする。…

【日本武尊】より

…これがこの皇子の征旅と漂泊の生涯の発端である。まだ少年のオウスは女装して熊曾建(くまそたける)(熊襲魁帥)兄弟の宴席に入り,宴たけなわのときに兄弟を剣をもってあいついで刺し通した。虫の息のクマソが皇子をたたえてヤマトタケルの名を奉ったがオウスはそれを聞きおえるや否や,相手を熟苽(ほぞち)のように振りさいて殺したという。…

※「熊曾建」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android