デジタル大辞泉
                            「警固」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    け‐ご【警固】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「けいご(警固)」の変化した語 )
 - ① 軍陣のかまえ。備えの様子。形勢。動静。→けごみ・けごみる。
- [初出の実例]「城のけこを見そむじたらば、弁慶が腹切らふず」(出典:幸若・とかし(室町末‐近世初))
 
 - ② 「けごみ(警固見)」の略。
- [初出の実例]「四方のあないをみまはすを、ぬす人のけごなりとは、夢にもさらにしらずして」(出典:浄瑠璃・博多露左衛門色伝授(1708)二)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    けい‐ご【警固】
              
                        - 〘 名詞 〙 非常の事態に備えて、警戒して、周囲を固めること。また、そのための人や設備。警備。警護。
- [初出の実例]「六府警固、縁二賀茂祭一也」(出典:日本三代実録‐貞観元年(859)四月二三日)
 - 「是を承る警固の武士共もみな鎧の袖をぞぬらしける」(出典:保元物語(1220頃か)下)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    警固
けご
        
              
                        中世の四ヶ村の内の一。西山村(現西区)を合せた五ヶ村の一であった。応永四年(一三九七)六月二五日の前欠の飯盛宮行事役屋敷注文案(青柳種信資料/飯盛神社関係史料集)によると飯盛宮(現西区)の行事役を負担する「警固村」の六宇の屋敷が書上げられている。
 
                                                          
     
    
        
    出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「警固」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 