デジタル大辞泉
「赤い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あか・い【赤】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]あか・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「明(あか)い」と同語源 ) - ① 赤い色をしている。朱、橙、桃色などを含めてもいう。
- [初出の実例]「赭(アカキ)色の衣を着て」(出典:大智度論平安初期点(850頃か)一六)
- 「白き鳥の嘴と脚とあかき、鴨の大きさなる、水のうへに遊びつつ魚をくふ」(出典:伊勢物語(10C前)九)
- ② 赤みを帯びた茶色である。
- [初出の実例]「少将にくろかげのむま、たけななきばかりなるあかきむま四」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
- 「かみの毛がちぢれて、赤(アカ)いとはいへ、日本ことばもよくわかる」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
- ③ 美しい。きれいである。
- [初出の実例]「あかいべべをりて着せふの、今をるは、まだ父のとのごのはれぎぬ」(出典:浄瑠璃・百合若大臣野守鏡(1711頃)三)
- ④ 急進的な思想をもっている。共産主義者である。
- [初出の実例]「五作の奴、すっかり赤(アカ)くなっちまやがったよ」(出典:三月変(1929)〈岡田三郎〉)
赤いの語誌
「明(あか)い(明し)」と同源で、もと、光の感覚を示したと考えられる(→「あか(赤)」の語誌)。上代では赤色の意の例は見られない。平安時代には色にも用いるが光の場合と用法の別がない。これは今日でも関西方面の「あかい」が「明るい」の意を持つのにつながる。
赤いの派生語
あか‐さ- 〘 名詞 〙
赤いの派生語
あか‐み- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 