福島県東白川郡棚倉町馬場に鎮座の社と,同町八槻大宮に鎮座の社とがあり,ともに旧国幣中社で,味耜(鉏)高彦根(あじすきたかひこね)命を主神とし,日本武(やまとたける)尊を配祀する。延喜の制で名神大社とされ,のち陸奥国一宮と称されたのは1社であり,いつ現在のように2社となったか不明であるが,中世後半のことかとみられる。いずれも創建年代不詳,日本武尊東征伝承に関連する伝承をもつが,馬場に鎮座の社は807年(大同2)坂上田村麻呂が社殿造営,以後武将の崇敬をうけたと伝え,例祭は9月12日。八槻に鎮座の社は,祭神は東国開拓の神と伝え,同じく武将の崇敬をうけて,例祭は旧11月1日,ほかに旧11月1日より5日までの霜月祭(種子交換祭)など特殊神事が多い。
執筆者:鎌田 純一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新