デジタル大辞泉
                            「面壁九年」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    めんぺき‐くねん【面壁九年】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 達磨大師が、中国の嵩山少林寺で、壁に向かって九年間坐禅を組み、さとりを開いたということ。
- [初出の実例]「面壁九年(メンペキクネン)の禅家の祖師達磨大師も蘆の葉で」(出典:歌舞伎・小春穏沖津白浪(小狐礼三)(1864)三幕)
 - [その他の文献]〔碧巖録‐一則・評唱〕
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    面壁九年
        
              
                        達磨大師が、中国の嵩山の少林寺で、壁に向かって九年間坐禅を組み、さとりを開いたということ。また、そのように、ある一つの目的に向かって粘り強く月日をかけて心を傾けることのたとえ。
[使用例] 面壁九年の沈黙になったりすることが[唐木順三*死について|1956~57]
[使用例] 幼年時代に僧堂で暮らした歳月をいれれば、面壁九年を超えていたはずだった[立原正秋*冬のかたみに|1975]
[解説] 「面壁」は壁に面することで、壁に向かって座禅を組むこと、また、座禅をさします。
                                                          
     
    
        
    出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 