デジタル大辞泉
                            「鵠」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こく【鵠】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 「はくちょう(白鳥)」の漢名。- [初出の実例]「看爾老鴉頻浴レ池、要レ同二鵠白一也難レ為」(出典:空華集(1359‐68頃)一・因看鴉浴戯作)
- [その他の文献]〔荘子‐天運〕
 
- ② 弓のまとの中央の黒い星。ほし。- [初出の実例]「敦基・在良等朝臣、並折レ桂射レ鵠之輩、不レ偏二一人一」(出典:洛陽田楽記(1096))
- [その他の文献]〔周礼‐天官・司裘〕
 
 
            
		
                      
                    こうこふ【鵠】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 鳥「はくちょう(白鳥)」の異名。〔十巻本和名抄(934頃)〕- [初出の実例]「其の中に鵠といふは、〈略〉本朝にて今は白鳥といへる物や」(出典:本朝軍器考(1722)四)
 
- ② 獣類の皮でつくった射侯(しゃこう)の、中央の的の部分。- [初出の実例]「御二於射場一、帝御二弓矢一、一発中レ鵠」(出典:日本三代実録‐貞観六年(864)二月二五日)
 
 
            
		
                      
                    くび【鵠】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「くひ」とも ) 鳥「はくちょう(白鳥)」の古名。- [初出の実例]「ひさかたの 天の香具山 利鎌(とかま)に さ渡る久毘(クビ) 弱細(ひはぼそ) 撓(たわ)や腕(がひな)を 枕(ま)かむとは」(出典:古事記(712)中・歌謡)
 
 
            
		
                      
                    くくいくくひ【鵠】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( その鳴き声から。「くぐい」とも ) 鳥「はくちょう(白鳥)」の古名。《 季語・冬 》- [初出の実例]「故、今高往く鵠(くくひ)の音を聞きて」(出典:古事記(712)中)
- [その他の文献]〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 