デジタル大辞泉
「正鵠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐こく【正鵠】
- 〘 名詞 〙 ( 「正」は鳥、正(鴟鳥)を描いた革の的。「鵠」は鳥、鵠(くぐい)を描いた革の的。一説に「正」は正しい、「鵠」は直(すぐ)の意とも )
- ① 弓の的。的のまんなかにある黒点。くろぼし。
- [初出の実例]「一樹を正(〈注〉マト)鵠とするものに比すれば」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一三)
- [その他の文献]〔礼記‐射義〕
- ② 物事のかんじんな部分。要点。急所。また、めあて。目的。
- [初出の実例]「射毎占二正鵠一、烹寧壊二小鮮一」(出典:菅家後集(903頃)叙意一百韻)
- 「ことにゾラの小説作法を明らかにした第四節は、大体正鵠(セイコク)を穿(うが)っている」(出典:前期自然主義文学(1949)〈瀬沼茂樹〉三)
- ③ ( 形動 ) 物事の核心をついていること。また、そのさま。
- [初出の実例]「自然主義前派」(出典:<出典>所謂)
正鵠の補助注記
慣用読みで「せいこう」とも言う。→せいこう(正鵠)
せい‐こう【正鵠】
- 〘 名詞 〙 「せいこく(正鵠)」の慣用読み。〔必携熟字集(1879)〕
- [初出の実例]「其の基督論は多くの重大なる点に於て正鵠(セイコウ)を失したり」(出典:基督と其の事業(1902)〈植村正久〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 