「安南都護府」の検索結果

10,000件以上


【盟府】めいふ

普及版 字通
盟約の類を蔵する所。〔左伝、僖五年〕(くわく)仲・叔は、王季の穆(ぼく)(子)なり。王の士と爲り、勳は王室に在り、府にす。字通「盟」の項目を見…

华府 Huáfǔ

中日辞典 第3版
[名]<地名>ワシントンの別称.

洞府 dòngfǔ

中日辞典 第3版
[名](神話でいう)仙人の住む洞窟.

【陰府】いんぷ

普及版 字通
地獄。字通「陰」の項目を見る。

【営府】えいふ

普及版 字通
本陣。字通「営」の項目を見る。

【絳府】こうふ

普及版 字通
仙宮。字通「絳」の項目を見る。

【府尹】ふいん

普及版 字通
府の長官。字通「府」の項目を見る。

【府然】ふぜん

普及版 字通
うつむくさま。字通「府」の項目を見る。

【府蔵】ふぞう(ざう)

普及版 字通
くら。また、臓腑。魏・康〔養生論〕味は其の府を(や)き、(れいらう)(あま酒と、にごり酒)は其の腸胃を(に)る。香は其の骨髓(こつずい)を腐らしめ…

【府第】ふだい

普及版 字通
役所。字通「府」の項目を見る。

【府宅】ふたく

普及版 字通
官署。字通「府」の項目を見る。

【府邸】ふてい

普及版 字通
府第。字通「府」の項目を見る。

【帑府】どふ

普及版 字通
府庫。字通「帑」の項目を見る。

【柏府】はくふ

普及版 字通
御史台。字通「柏」の項目を見る。

衛士府 えじふ

山川 日本史小辞典 改訂新版
大宝・養老令に規定された衛府。左衛士府・右衛士府がある。養老令によれば,おのおの督(かみ)・佐(すけ)・大尉・少尉・大志・少志の四等官がおり,…

え‐ふ〔ヱ‐〕【▽衛府】

デジタル大辞泉
1 古代、宮城の警備、行幸・行啓の供奉ぐぶなどに当たった官司。律令制下では衛門府えもんふ・左右衛士府えじふ・左右兵衛府ひょうえふの五衛府であ…

こ‐がふ【古▽楽府】

デジタル大辞泉
六朝りくちょう以前に作られた古い楽府。唐代の新楽府に対していう。

だいとうりょう‐ふ〔ダイトウリヤウ‐〕【大統領府】

デジタル大辞泉
連邦行政の長、国家元首、四軍の最高司令官などを兼ねるアメリカ合衆国大統領の直属機関。大統領の職務遂行を補佐する。1939年、ルーズベルト大統領…

てん‐ぷ【天府】

デジタル大辞泉
1 地味が肥え、物産の豊富な土地。2 天然の要害の地。3 天子の庫。天皇の倉。

衛門府 (えもんふ)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の中央軍事機構としての衛府の一つ。大宝・養老令制では左右衛士府,左右兵衛府とともに五衛府を形成した。その成立は701年(大宝1)ころと…

鎮守府 (ちんじゅふ)

改訂新版 世界大百科事典
旧海軍の機関で,海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した。その前身は1871年(明治4)兵部省内に設置された海軍提督府である。75年日本周辺を東西の…

鎮守府 (ちんじゅふ)

改訂新版 世界大百科事典
古代の陸奥国に置かれた軍政をつかさどる役所。その長官である将軍の名が729年(天平1)に初めて見えることから,奈良時代前半には鎮守府が設置され…

ふしょう【府生】

改訂新版 世界大百科事典

くないふ【宮内府】

改訂新版 世界大百科事典

しふ【使府】

改訂新版 世界大百科事典

内閣府 (ないかくふ)

改訂新版 世界大百科事典
2001年の省庁再編により総理府,沖縄開発庁,経済企画庁を統合して発足した。執筆者:編集部

とうきょうふ【東京府】

改訂新版 世界大百科事典

衛門府 えもんふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
五衛府の一つ。和名「ゆげいのつかさ」。武力は門部(かどべ)200、物部(もののべ)30、衛士数百。隼人(はやと)司を管掌し、衛門、隼人、門の出入の管理…

兵衛府 ひょうえふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
令制の官司の一つ。「つわものとねりのつかさ」ともいう。御所警衛,行幸の供奉,京内巡視などを司った。左右2府があり,中央常備軍の左右の衛士府,…

かん‐ぷ(クヮン‥)【官府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 王や天皇などの住んでいるところ。おおやけ。朝廷。[初出の実例]「将(ゐて)行て官府の大門に入ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)七)② …

めい‐ふ【明府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 地方長官の敬称。中国では、太守・県令をいう。府君。[初出の実例]「適逢二明府一安為レ氏、奔二波昼夜一巡二郷里一」(出典:菅家文草(…

ふ‐じょう(‥ジャウ)【府城】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 国府の城郭。また、みやこにある城。〔日誌字解(1869)〕[ 2 ] 駿府城(すんぷじょう)をいう。[初出の実例]「府城の陣屋なども、四…

し‐ふ【市府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市街。都市。まち。[初出の実例]「再び網を撒たず市府に帰り」(出典:暴夜物語(1875)〈永峰秀樹訳〉漁夫の伝統)

ぎょうせい‐ふ(ギャウセイ‥)【行政府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 行政機関のこと。司法府、立法府に対していう。

衛士府【えじふ】

百科事典マイペディア
→衛府

ぶ‐ふ【武府】

デジタル大辞泉
《武蔵国の国府の意》江戸の異称。「洒堂―にまかりけるに」〈旅寝論・去来〉

れい‐ふ【霊府】

デジタル大辞泉
肉体の中で、魂の宿る所。霊台。

たん‐ぷ【丹府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 偽りのない心。まごころ。赤心。丹心。丹誠。[初出の実例]「行以先レ孝。丹府慎而為二邦家之資一」(出典:本朝文粋(1060頃)三・陳徳行…

ちゃく‐ふ【着府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 首府、国府などに到着すること。[初出の実例]「入境着府之内。明日可レ令レ釈也」(出典:明衡往来(11C中か)下末)「両卿着府(チャク…

と‐ふ【都府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 みやこ。都市。[初出の実例]「南館夜聞二都府礼仏懺悔一」(出典:菅家後集(903頃))「それにのりて午の剋よりかみには都府の政にしたが…

府兵制 ふへいせい

旺文社世界史事典 三訂版
南北朝時代の西魏に始まり均田制と結びついた兵農一致の義務兵制北周・隋と受け継がれ,唐代には中央に兵部を設け,禁軍と地方の折衝府をこれに属さ…

統監府 とうかんふ

旺文社日本史事典 三訂版
1905年,韓国の漢城(現ソウル)に設置された日本の韓国支配機関(〜'10)1905年の第2次日韓協約(韓国保護条約)により設置。初代統監は伊藤博文。…

乐府 yuèfǔ

中日辞典 第3版
[名](漢詩体の一つ)楽府(がふ).[参考]もとは前漢の武帝のときに民間の音楽と詩歌を採集するために設けられた官署の名で,のち,音楽に合わせて歌…

府绸 fǔchóu

中日辞典 第3版
[名]<紡績>ポプリン.

官府 guānfǔ

中日辞典 第3版
[名]<旧>1 官庁.役所;(特に)地方の官庁.2 封建官吏.

【故府】こふ

普及版 字通
古い蔵。字通「故」の項目を見る。

【幽府】ゆうふ

普及版 字通
冥途。字通「幽」の項目を見る。

【署府】しよふ

普及版 字通
役所。字通「署」の項目を見る。

【府学】ふがく

普及版 字通
府の学。字通「府」の項目を見る。

【府望】ふぼう

普及版 字通
門望のある家。字通「府」の項目を見る。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android