鎮咳薬 (ちんがいやく) antitussive
- 改訂新版 世界大百科事典
- 咳を止める薬で,俗に〈咳止め〉ともいう。咳がおこる機構は複雑であるが,気道内の異物,分泌物,炎症などが気道粘膜を刺激して気管を収縮させるの…
ドクニンジン どくにんじん / 毒人参 hemlock [学] Conium maculatum L.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- セリ科(APG分類:セリ科)の二年草。原産地は不詳だが、現在はヨーロッパ、アジア、北アフリカ、北アメリカに分布している。高さ50~250センチメー…
oxycodone
- 英和 用語・用例辞典
- (名)オキシコドンoxycodoneの用例I’m very sorry we’ve disturbed the public, President Akio Toyoda said after the firm’s first female executiv…
キップリング Rudyard Kipling 生没年:1865-1936
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの小説家,詩人。インドのボンベイに生まれ,インド人の乳母に育てられた。6歳で帰英し教育をうけたが大学へは進まず,1882年渡印してジャー…
ウェーラー Friedrich Wöhler 生没年:1800-82
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの化学者。フランクフルト・アム・マイン近郊のエッシャースハイムの生れ。ハイデルベルク大学で学んだのち,グメリンLeopold Gmelin(1788-18…
アマースト(William Pitt Amherst) あまーすと William Pitt Amherst (1773―1857)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの政治家、外交官。中国名阿美士徳(あみしとく)。1814年東インド会社の対インド貿易独占権が廃止されると、広東(カントン)貿易拡大を図る会…
方東樹 ほうとうじゅ (1772―1851)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)代後期の古文家、学者。字(あざな)は植之(しょくし)、晩年の号を儀衛老人といった。安徽(あんき)省桐城(とうじょう)県の人。彼が生い…
チュワンチョウ(泉州)〔特別市〕 チュワンチョウ Quanzhou
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国華東地方,フーチエン (福建) 省南東部,チュワンチョウ湾に注ぐチン (晋) 江の下流左岸にある市。市区と7県から成るが,チンメン (金門) 県は国…
vorher
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [フォーアヘーア,フォーアヘーア] [副](時間的に)その前に; あらかじめ, 前もって.
中国歴史博物館 ちゅうごくれきしはくぶつかん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北京(ペキン)市の中心、天安門広場の東側にあった中国最大の歴史博物館。2003年に隣接の中国革命博物館と統合し、中国国家博物館となった。中国歴史…
役 yì [漢字表級]1 [総画数]7
- 中日辞典 第3版
- [素]❶ 労役;力仕事.劳~/労役.❷ 兵役.现~/現役(の軍人).预备~/予備役.❸ 使役する.…
陳澧 ちんれい (1810―1882)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)代末期の学者。字(あざな)は蘭甫(らんぽ)、号して東塾(とうじゅく)。広東(カントン)省番禺(ばんぐ)の人。初め詩作に腐心していたが、…
清【しん】
- 百科事典マイペディア
- 中国史上,最後の王朝。満州の女真族が建国し,3世紀にわたって中国を支配した。姓は愛新覚羅(あいしんかくら)/(アイシンギョロ)。始祖ヌルハチは女…
冀東防共自治政府【きとうぼうきょうじちせいふ】
- 百科事典マイペディア
- 1935年―1938年,中国河北省東部にあった日本の傀儡(かいらい)政権。冀は河北省の略。1935年11月に殷汝耕(いんじょこう)が日本の関東軍と結んで中央離…
海禁 (かいきん) Hǎi jìn
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,主として明・清時代に実施された鎖国政策にもとづく海外との通交・貿易に関する制限のこと。明の太祖は建国後まもなく1371年(洪武4),倭寇対…
アヘッド
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] ahead ) 野球などの試合中に、相手より得点が多いときにいう。リード。
hier=her
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [ヒーアヘーア;ヒーアヘーア] [副]こちらへ, ここへ.~ gehörenここにふさわしい; ここに所属する.~ kommenこちらに来る.
あへい【阿炳】
- 改訂新版 世界大百科事典
ハイ(海)河 ハイが Hai he
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パイ (白) 河ともいう。中国北東部,テンチン (天津) 市を流れる川。ペイ (北) 運河,ヨンティン (永定) 河,ターチン (大清) 河,ツーヤー (子牙) …
肯 常用漢字 8画 (異体字) 6画
- 普及版 字通
- [字音] コウ[字訓] あえて・うべなう[説文解字] [金文] [字形] 象形正字はに作り、上部は骨。骨に肉が密着している形。〔説文〕四下に「骨の、とし…
中国革命 ちゅうごくかくめい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀なかばのアヘン戦争以後,1949年の中華人民共和国成立を経て,今日にいたる中国の近・現代史のなかに継起した革命的諸過程の総称。毛沢東の『…
コールリッジ Coleridge, Samuel Taylor
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1772.10.21. デボンシャー,オッタリーセントメアリー[没]1834.7.25. ハイゲートイギリスの詩人,批評家。牧師の家に生れ,一種の神童として少年…
総理衙門 (そうりがもん) Zǒng lǐ yá mén
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,清末に設立された洋務および外交事務をつかさどる中央機構。総理各国事務衙門の簡称。また,総署,訳署ともいう。第2次アヘン戦争末期における…
オランダ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ヨーロッパ北西部に位置する国。漢字表記は阿蘭陀・和蘭。16世紀,ネーデルラント連邦共和国として独立。商業国家として発展。海外へも進出したが,…
ミュアヘッド
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1855年4月28日スコットランドの哲学者1940年没
アヘッド(ahead)
- デジタル大辞泉
- 《先んじて、の意》野球などの試合の中途で、勝ち越していること。リード。
向精神薬 (こうせいしんやく) psychotropic drug
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 向精神薬の歴史 向精神薬と精神病脳に作用する薬は麻酔薬,解熱鎮痛薬,抗痙攣(けいれん)薬などたくさんあるが,選択的に精神状態に影…
パトナー Patnā
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 パトナー博物館インド東部,ビハール州西端部にある同州の州都。人口136万6444(2001)。位置は古代のパータリプトラをほぼ踏襲する。ガンガ…
パーマストン(子) パーマストン[し] Palmerston, Henry John Temple, 3rd Viscount of
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1784.10.20. ブロードランズ[没]1865.10.18. ブロケットホールイギリスの政治家。首相(在任 1855~58,1859~65)。エディンバラ大学,ケンブリ…
コールリジ Samuel Taylor Coleridge 生没年:1772-1834
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの詩人,批評家。ワーズワースとともにイギリス・ロマン主義文学の原動力となり,その神秘的・幻想的な詩の創作や,プラトニズムやドイツ観…
アヘッド ahead
- 日中辞典 第3版
- 〈野球〉(得分)领先(défēn) lǐngxiān.2点の~アヘッド|领先两分.
フェアヘーブン(Fairhaven)
- デジタル大辞泉
- 米国マサチューセッツ州南東部の都市。バザーズ湾に面し、ニューベッドフォードの対岸に位置する。19世紀半ばまで捕鯨基地として栄えた。現在は保養…
Bosnie-Herzégovine /bɔsniεrzegɔvin/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有] [女] ボスニアヘルツェゴビナ:バルカン半島の共和国.
咳どめ せきどめ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鎮咳剤(ちんがいざい)ともいう。咳は、気道粘膜の分泌物や異物を除去するための生体の防御反射で、延髄の咳中枢を刺激することによっておこる。鎮咳…
東インド会社 (ひがしインドかいしゃ) British East India Company
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1600年から1858年のあいだに,イギリス・アジア間の貿易やインド支配を行ったイギリスの特権的な会社。〈地理上の発見〉以降ヨーロッパ各国がアジア…
アヘノバルブス
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
異国船打払令 いこくせんうちはらいれい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1825年(文政8)2月、江戸幕府が清(しん)とオランダ以外の外国船をすべて撃退することを諸大名に命じた法令。その文言のなかに「異国船乗寄(のりより…
アヘメ‐こ【アヘメ湖】
- デジタル大辞泉
- 《Lac Ahémé》ベナン南西部にある湖。水上集落があることで知られる。漁業が盛ん。ラムサール条約登録湿地。
阿拝郷あへごう
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:飛騨国大野郡阿拝郷「和名抄」所載の郷。訓注は高山寺本には「安波」、東急本には「阿波」とあるが、この訓注は不審。後世の誤写か。伊賀国…
仇教運動(きゅうきょううんどう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 清末,1860年天津条約の批准によってキリスト教の内地伝道が開始されてから,中国の各地で継続されたキリスト教排斥運動。清朝は雍正(ようせい)帝の…
コワンチョウ(広州)〔特別市〕 コワンチョウ Guangzhou
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国華南地方,コワントン (広東) 省の省都。華南地区では最大の都市で,東南アジアやホンコンからの玄関口でもある。8区4県から成る。チュー (珠) …
フーチョウ(福州)〔特別市〕 フーチョウ Fuzhou
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国華東地方,フーチエン (福建) 省の省都。市区のほか8県から成る。省の中部を流れるミン (閩) 江下流のフーチョウ平原にあり,ミンホウ (閩侯) 県…
仇教運動 きゅうきょううんどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 主として19世紀の後半に中国で発生した反キリスト教運動をさす。中国では、この運動をも含めてすべてのキリスト教関係の事件を教案(きょうあん)とよ…
ヘン
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔軽い咳払い,注意の喚起,また,ためらって〕hem❷〔軽蔑,無関心や不信,また不快感で〕huh; hunh; humph; bah; pooh; foo; pshaw❸〔躊躇,疑いで…
急進市民連盟[アルゼンチン] きゅうしんしみんれんめい[アルゼンチン] Union Civica Radical
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 通称は急進党。アルゼンチンの政党。 1890年に設立された市民党の一部勢力によって 92年急進市民党として設立。 1916年の総選挙で同党の H.イリゴイ…
Bos・ni・en-Her・ze・go・wi・na, [bɔ́sniən hεrtsəɡóːvina]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] ((地名)) ボスニアヘルツェゴヴィナ(旧ユーゴスラヴィアの一国家.首都Sarajevoサラエボ).
Bosnien-Herzegowina
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- ボスニアヘルツェゴヴィナ(1992年ユーゴスラヴィアから独立).
上海 しゃんはい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、華東地区にある同国最大の都市。行政上は、北京(ペキン)、天津(てんしん/ティエンチン)、重慶(じゅうけい/チョンチン)とともに省と同格の政…
unerhört
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [形][ウンエアヘーァト] 前代未聞の, 途方もない; けしからぬ; とんでもない, ものすごい.
公羊学 くようがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 『公羊伝(くようでん)』の解釈学、また『公羊伝』を通して『春秋』に託された孔丘(こうきゅう)(孔子)の根本理念(微言大義(びげんたいぎ))を究明…