日本大百科全書(ニッポニカ) 「方東樹」の意味・わかりやすい解説
方東樹
ほうとうじゅ
(1772―1851)
中国、清(しん)代後期の古文家、学者。字(あざな)は植之(しょくし)、晩年の号を儀衛老人といった。安徽(あんき)省桐城(とうじょう)県の人。彼が生い立った時代は漢学(訓詁(くんこ)・考証の学)の全盛期であったが、家学としての宋(そう)学(性理の学=朱子学)を父から伝授され、また姚鼐(ようだい)について桐城派古文を学んだ。50歳のころ広東(カントン)に遊んで阮元(げんげん)の幕下に入り、江藩(こうはん)(1756―1831、『国朝漢学師承記』の著者)と巡り会ったことから、『漢学商兌(しょうだ)』『書林揚觶(ようし)』各4巻、『大意存聞』3巻などを著して、漢学の非政治性を激しく論難し、経世致用のうえから宋学の優位性を主張した。のち、両広総督に提訴してアヘンの禁輸を強く迫ったりもした。晩年の著に『昭昧詹言(しょうまいせんげん)』21巻があり、古文家による詩論として興味ある書といえよう。『儀衛軒全集』『考槃(こうはん)全集』『方植之全集』などと題して、その全集は繰り返し出版されている。
[宮内 保 2016年3月18日]
『『清史稿 486巻』』▽『『桐城派古文淵源考 八巻』』▽『『清代七百名人伝 七編』』▽『『清人文集別録 13巻』』▽『鄭福昭編『儀衛先生年譜』』