ドクニンジン(読み)どくにんじん(英語表記)hemlock

翻訳|hemlock

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドクニンジン」の意味・わかりやすい解説

ドクニンジン
どくにんじん / 毒人参
hemlock
[学] Conium maculatum L.

セリ科(APG分類:セリ科)の二年草。原産地は不詳だが、現在はヨーロッパ、アジア、北アフリカ、北アメリカに分布している。高さ50~250センチメートルで全株無毛、根は紡錘形で白色。茎は直立。茎の上部は強く分枝し、中空で、外面には細い縦溝があり、青緑色で白粉に覆われる。しかし、下部では暗赤ないし赤褐色の不規則な斑紋(はんもん)がある。葉は3~4回羽状に分裂し、小葉は長楕円(ちょうだえん)形で深い鋸歯(きょし)がある。花は目だたない汚白色で、複散形花序をなす。果実は広卵形、灰緑色で、肋線(ろくせん)が強く突出し、波状となる。一般のセリ科植物は油室をもち芳香を感ずるが、本種は油室をもたず、全株、とくに花と果実に不快なネズミの尿のような臭(にお)いがあるのが特徴である。この臭いは、揮発性アルカロイドコニインによる。古代ギリシアでは毒殺薬としたり、罪人の死刑執行にこれを用いたという。また、アヘンと混じて国家が自殺用に与えることもあった。ソクラテス獄中でこれを飲んで死んだと伝えられる。類似生薬(しょうやく)に混用されて思いがけない結果となることがあるため、現在では薬用に供されない。

[長沢元夫 2021年11月17日]

 日本には自生していないが、北海道三重県千葉県などに帰化している。

[編集部 2021年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドクニンジン」の意味・わかりやすい解説

ドクニンジン(毒人参)
ドクニンジン
Conium maculatum; poison hemlock

セリ科の大型の多年草。ドクゼリ (毒芹)と違って陸地生で茎には紫黒色斑点がある。ヨーロッパ原産で,現在中国,北アメリカなどに広く帰化しており,日本でも薬用としてまれに栽培されている。全草にコニインというアルカロイドを含む有毒植物で,中枢神経運動神経を麻痺させ,呼吸麻痺を起して死にいたらせる。古くは破傷風の薬などに用いられたが,危険なため現在は使用されていない。ギリシアの哲学者ソクラテスもこの毒を飲んで死んだといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報