「式部館」の検索結果

10,000件以上


傔仗 (けんじょう)

改訂新版 世界大百科事典
律令制下に辺要など重要地域の地方長官などを兵器を帯びて護衛した下級職員。その処遇は史生(ししよう)に準じ,式部省の権限で給された。給される…

ことじ【琴柱】 に=膠((にかわ))す[=膠((にかわ))さす]

精選版 日本国語大辞典
( 琴柱を動かせないように膠でとめると、調子を変えることができないところから ) 物事にこだわって、臨機応変の才のないこと。融通がきかないことの…

あまよ【雨夜】 の 品定((しなさだ))め

精選版 日本国語大辞典
① 「源氏物語‐帚木」で、夏の雨の夜に、物忌みのため宿直(とのい)していた光源氏のもとへ、頭中将、左馬頭、藤式部丞が来て、女性の品評をし、理想像…

二条 基弘 ニジョウ モトヒロ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の神官,公爵 春日神社宮司;貴院議員;宮中顧問官。 生年安政6年10月25日(1859年) 没年昭和3(1928)年4月4日 出生地京都府 経歴九条尚忠…

伊予親王 いよしんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]大同2(807).11.12. 京都桓武天皇の第3皇子。母は藤原吉子 (南家是公の娘) 。三品に叙され,式部卿,中務卿を歴任。藤原宗成 (式家) が謀反…

常磐津文字太夫(1世) ときわずもじたゆう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]宝永6(1709)[没]安永10(1781)常磐津節の家元。京都の仏具商の生れ。都国太夫半中 (のちの宮古路豊後掾) の門弟となり,享保 19 (1734) 年には江…

もどり‐ばし【戻橋】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 京都市上京区、堀川にかかる一条戻橋のこと。[初出の実例]「いづくにもかへるさまのみわたればやもどりはしとは人のいふらん」(出典:和泉式…

古谷村ふるやむら

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡小笠町古谷村[現]小笠町古谷川上(かわかみ)村の北、牛淵(うしぶち)川の支流丹野(たんの)川の東に位置し、同川の支流古谷川が…

堀切東館跡ほりきりひがしやかたあと

日本歴史地名大系
富山県:黒部市堀切村堀切東館跡[現]黒部市堀切堀切地内には東西二ヵ所に館跡が存在するが、現在はどちらも遺構を残さない。便宜上、東の館跡を堀…

シージェッター海斗

デジタル大辞泉プラス
宮城県石巻市を中心に活動するローカルヒーロー。2004年登場。同県出身の漫画家石ノ森章太郎が生前に描いたラフスケッチを元に、記念館「石ノ森萬画…

ちちぶびじゅつかん 【秩父美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
埼玉県秩父市にある美術館。昭和59年(1984)創立。江戸時代の美術工芸品を中心に、国内の美術作品を展示する。「佛教資料館」、「民俗資料館」を併設…

五稜郭の戦い ごりょうかくのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
箱館戦争ともいう。明治維新期の国内戦争の一つ (→戊辰戦争 ) 。旧幕臣榎本武揚らが箱館五稜郭を拠点として官軍に抗戦したが,明治2 (1869) 年5月 18…

クロリュセ‐じょう〔‐ジヤウ〕【クロリュセ城】

デジタル大辞泉
《Château du Clos Lucé》フランス中西部、アンドル‐エ‐ロアール県の都市アンボアーズにある館。レオナルド=ダ=ビンチがフランソワ1世に招かれ、生…

モーリス エステーヴ Maurice Estéve

20世紀西洋人名事典
1904.5.2 - フランスの抽象画家。 キュラン(シェール県)生まれ。 初期にはイタリア古典のウッチェルロに傾倒し、後にセザンヌやキュビスムを通るが…

山県太華 やまがたたいか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天明1(1781).周防[没]慶応2(1866).8.江戸時代後期の朱子学派の儒学者。名は禎,字は文祥,通称は半七。太華は号。長州藩主の侍講,藩校明倫館の…

サントリー関連遺産

事典 日本の地域遺産
(大阪府三島郡島本町)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕ウイスキー館(当時の建物を活用);ウイスキー館 所蔵物;山崎蒸溜所開設当時の蒸溜釜…

林 平次郎 ハヤシ ヘイジロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の実業家 生年文久1年4月15日(1861年) 没年昭和6(1931)年11月30日 出生地江戸・浅草西鳥越 経歴東京・浅草西鳥越の加藤六兵衛の長男…

ほそい‐へいしゅう【細井平洲】

精選版 日本国語大辞典
江戸中期の儒者。尾張の人。名は徳民。字は世馨。号平洲、如来山人など。通称甚三郎。名古屋で中西淡淵に学び、江戸に出て家塾嚶鳴館を開く。学風は…

武蔵国郷帳((元禄郷帳))むさしのくにごうちよう

日本歴史地名大系
幕府編纂 元禄一五年 国立公文書館内閣文庫・東京大学法学部・国立国文学研究資料館史料館ほか 内閣文庫本は上・下二冊に分れており、上は一二郡、下…

細井平洲 ほそいへいしゅう (1728―1801)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の折衷(せっちゅう)学派の儒者。尾張(おわり)(愛知県)の農民の子として生まれる。名は徳民、字(あざな)は世馨(せいこう)。通称甚三郎、別…

ar・zo・bis・pal, [ar.θo.ƀis.pál/-.so.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〖宗〗 大司教[大主教,大監督](職)の.palacio arzobispal|大司教館.

vi・ca・rí・a, [bi.ka.rí.a;ƀi.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〖カト〗(1) vicario の職[所管区域].(2) 助任司祭館.

mul・ti・ci・ne, [mul.ti.θí.ne/-.sí.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] シネコン,シネマコンプレックス:複数の小映画館が集まった施設.

よ‐ごめ【夜籠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 夜をこめてすること。まだ夜の深いこと。[初出の実例]「夜こめをも夢と云ひしは誰なれや秋の月にもいかでかはみじ」(出典:紫式部集(10…

願人坊主 (がんにんぼうず)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎舞踊。常磐津。1811年(文化8)3月江戸市村座で3世坂東三津五郎が七変化所作事《七枚続花の姿絵(しちまいつづきはなのすがたえ)》の一つとし…

け‐わい〔‐はひ〕

デジタル大辞泉
《「気け這はひ」の意。「気配」の字を当てて現代では「けはい」という》1 漠然と感じられる物事のようす。雰囲気。特に、音・声・においなどによっ…

松岡明義

朝日日本歴史人物事典
没年:明治23.6.22(1890) 生年:文政9.5(1826) 幕末明治期の有職故実家。通称は重三郎,太郎。祖父辰方,父行義ともに有職学をもって久留米藩(福岡県)…

三善清行 (みよし-きよゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
847-919* 平安時代前期-中期の公卿(くぎょう),学者。承和(じょうわ)14年生まれ。文章博士(もんじょうはかせ)兼大学頭(かみ),式部大輔などをへて,参…

cartotèca

伊和中辞典 2版
[名](女)地図収集館;図書カード設置場所;カード・ボックス.

旧悪謝罪竹島譚 きゅうあくしゃざい たけしまばなし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治23.8(京都・祇園館)

時代鑑 じだいかがみ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治26.1(京都・祇園館)

multisalles

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[-sal] [形],[男]複数の映画館の入った(ビル).

正親町三条公積

朝日日本歴史人物事典
没年:安永6.6.2(1777.7.6) 生年:享保6.9.3(1721.10.23) 江戸中期の公家。宝暦事件の中心人物のひとり。正親町三条実彦の長男。宝暦4(1754)年2月19…

佐濃郷さのごう

日本歴史地名大系
京都府:丹後国熊野郡佐濃郷「和名抄」高山寺本・刊本とも訓を欠く。郷域は現熊野郡久美浜(くみはま)町の佐濃谷(さのだに)川上流に佐野(さの)…

蛇城跡じやばみじようあと

日本歴史地名大系
和歌山県:西牟婁郡上富田町生馬村蛇城跡[現]上富田町生馬生馬(いくま)の南部、保呂(ほろ)(現白浜町)との境にある城(じよう)ノ森(もり)…

科学戦隊サイエンジャー

デジタル大辞泉プラス
北海道札幌市、札幌市青少年科学館のキャラクター。

Vi・de・o•thek, [videotéːk]

プログレッシブ 独和辞典
[女] (-/-en) ビデオ資料館〈室〉;ビデオ販売〈貸し出し〉店.

zoothèque

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女](剥(はく)製や骨の)動物展示館.

Pa・nop・ti・kum, [panɔ́ptikυm]

プログレッシブ 独和辞典
[中] (-s/..ken [..kən] ) ろう人形館;珍品陳列室.

Kintopp

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男][中] (―s/―s,..töppe) ⸨話⸩ 映画館.

帝国文庫【ていこくぶんこ】

百科事典マイペディア
1893年―1897年博文館発行の文学叢書(そうしょ)。毎月2冊発行し全50冊。軍書,稗史(はいし),人情本,黄表紙,洒落(しゃれ)本などを網羅(もうら)。《…

ゲッサン

デジタル大辞泉プラス
株式会社小学館が発行する少年向けコミック誌。月刊。

muséobus

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[-s] [男](バスなどを改造した)巡回美術[博物]館.

muséologie

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女]博物[美術]館学.muséologue[名]

得田城跡とくだじようあと

日本歴史地名大系
石川県:羽咋郡志賀町館開村得田城跡[現]志賀町館開遍照(へんじよう)岳(一四六・七メートル)と眉丈(びじよう)山系の間に形成された小盆地の…

ペンギンの問題

デジタル大辞泉プラス
①永井ゆうじによる漫画作品。ペンギンの小学生が繰り広げるギャグ漫画。『月刊コロコロコミック』2006年8月号から2013年1月号まで連載。小学館てんと…

福岡県文化百選 建物編

事典・日本の観光資源
地域の歴史や風土に根ざした文化を再発見し、先人の知恵を学び、次の世代に継承することを目的として、福岡県が昭和62年度からはじめた『福岡県文化…

内澗町うちまちよう

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁函館市旧函館区地区函館内澗町[現]函館市末広町(すえひろちよう)箱館町のほぼ中央部に位置し、弁天(べんてん)町・大(おお)…

コロコロイチバン!

デジタル大辞泉プラス
株式会社小学館が発行する少年向けコミック誌。毎月発売。

女性セブン

デジタル大辞泉プラス
株式会社小学館が発行する女性週刊誌。毎週木曜日発売。