フォート・ロス Fort Ross
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北アメリカ大陸の太平洋岸にあったロシア帝国の基地。アレウト列島,アラスカを領有したロシアは,1799年に国策会社である露米会社を設立,主として…
未利用バイオマス
- 農林水産関係用語集
- バイオマスのうち、稲わら、麦わら、もみ殻等の農作物非食用部、林地残材といった未利用のもの。
マンモス Mammuthus; mammoth
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 長鼻目ゾウ亜目に属する化石属。ゾウ類を細分することに反対の学者は Elephas の属名で呼ぶことがある。この属にはいろいろな種が区別されているが,…
トラスカラ(Tlaxcala)
- デジタル大辞泉
- メキシコ中東部、トラスカラ州の都市。同州の州都。首都メキシコシティーの東約100キロメートル、ラ‐マリンチェ山の北西麓に位置する。標高約2250メ…
ローガン[山] Mount Logan
- 改訂新版 世界大百科事典
- カナダ,ユーコン・テリトリーにあるカナダ最高峰。標高6050mで,北アメリカ大陸ではアラスカのマッキンリー山に次ぐ高山である。セント・エライアス…
クヤバ くやば Cuiabá
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ブラジル中西部、マト・グロッソ州の州都。パラグアイ川の源流クヤバ川に沿う河港都市である。人口48万3346(2000)。南アメリカ大陸の中央部に位置…
ホームプロジェクト home project
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 20世紀初め,アメリカの農業教育で開発された教授,学習方法。学校で教えられた農業上の諸知識を生徒に家庭で実地に活用させることによって,生きた…
ニコチン(nicotine/〈ドイツ〉Nikotin)
- デジタル大辞泉
- タバコの葉に含まれるアルカロイドの一。無色の揮発性の液体で、空気に触れると褐色になる。独特の臭気と味をもち、水に溶けやすい。神経系に作用し…
せいちカラルスーペ【聖地カラル-スーペ】
- 世界遺産詳解
- 2009年に登録されたペルーの世界遺産(文化遺産)。同国中部、首都リマの北方に位置する、南北アメリカ大陸では最も古い5000年前の都市遺跡。この遺…
ココア
- 百科事典マイペディア
- 嗜好(しこう)飲料の一種。カカオの豆をあぶって殻を取り,圧搾して脂肪分(カカオバター)を除き粉末にする。砂糖,水または牛乳を加えて煮溶かして…
オヒギンス O'Higgins, Ambrosio
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1720頃.アイルランド[没]1801.3.18. リマスペインの商人,政治家,軍人。 1756年アメリカ大陸に渡り,ブエノスアイレス,サンチアゴで商人として…
ハウ Howe, William, 5th Viscount Howe
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1729.8.10.[没]1814.7.12. デボンシャー,プリマスイギリスの軍人。アメリカ大陸でのフレンチ・アンド・インディアン戦争 (1754~63) に青年将軍…
フランクリン ルーズベルト
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1882年1月30日第32代アメリカ大統領1945年没
冷帯多雨気候 れいたいたうきこう Df climate
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ウラジーミル・ケッペンが分類した気候区分の一つで,亜寒帯多雨気候ともいう。ケッペンの分類では,最寒月の平均気温が-3℃以下で,最暖月の平均気…
さく‐だめし【作試】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 年頭にその年の農作物の豊凶を占う行事。粥占、豆占、臼伏等種々の方法がある。
タマガヤツリ(球蚊帳吊) タマガヤツリ Cyperus difformis; umbrella sedge
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カヤツリグサ科の中型の一年草。世界中の温帯から暖帯に広く分布し,日本各地の水田や湿地に普通にみられる。稈は太く,高さ 40~50cmで叢生し少数の…
トンプソン John Eric Sidney Thompson 生没年:1898-1975
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスのマヤ考古学者。ロンドンに生まれ,ケンブリッジ大学に学び,1926年アメリカ大陸へ渡る。シカゴ自然史博物館,ワシントンのカーネギー研究…
アメリカ‐ごま【アメリカ胡麻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「とうごま(唐胡麻)」の異名。
ざんりゅう‐のうやく〔ザンリウ‐〕【残留農薬】
- デジタル大辞泉
- 収穫後の農作物に残留している農薬。農薬ごとに残留基準値が定められている。[補説]平成18年(2006)、食品衛生法の改正によりポジティブリスト制が…
ジェームズ(Jr.) キリアン Jr. James Killian
- 20世紀西洋人名事典
- 1904 - 1988.1.29 米国の工学者。 元・アメリカ大統領特別補佐官。 1948年対外情報諮問委員長となり、’48年マサチューセッツ工科大学学長を務め、’…
ジェームズ・R. ブランドン James R. Brandon
- 20世紀西洋人名事典
- 1927 - 米国の演劇研究科。 アメリカ大使館文化書記官。 ウィスコンシン大学で博士号を取得し、1957〜61年在日のアメリカ大使館文化書記官を務めた…
フウキンチョウ Thraupidae; tanagers
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スズメ目フウキンチョウ科の鳥の総称。全長 10~20cm。約 370種からなり,近年の系統関係を重視した分類によって,科内においてもほかの科への移動が…
奴隷海岸 どれいかいがん Slave Coast
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西アフリカのギニア湾に臨む海岸地域。東は今日のナイジェリアのニジェール川デルタ地帯から、ベナンを経て、西はトーゴとガーナの国境付近に至る。1…
アメリカ大統領
- 知恵蔵
- 米国行政府の最高責任者。Chief Executiveとも呼ばれる。三権分立の原則に基づき、連邦議会、連邦最高裁判所と共に、相互に抑制と均衡を保ちながらも…
アングロ・アメリカ あんぐろあめりか Anglo-America
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国とカナダからなる北アメリカ大陸の文化的地域概念で、中央・南アメリカ大陸のラテンアメリカと対比して用いられてきた。しかしこの概…
原産 げんさん
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- 南アメリカ原産の果物|fruta originária da América do Sul原産地証明書|certificado de origem原産国|país de origem
クーリー(苦力) クーリー ku-li; k`u-li; coolie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国やインドなどの下層労働者を呼んだ語。もっぱら「下賤」な労働に従事するインドの低カーストの名が語源ともいわれるが,革命前の中国では運輸交…
ペリー Matthew Calbraith Perry
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1794〜1858アメリカの海軍軍人アメリカ大統領フィルモアの親書をたずさえ,東インド艦隊を率いて1853年6月浦賀に来航。強引に日本の開国をせまり,…
チャンネルキャットフィッシュ ちゃんねるきゃっとふぃっしゅ channel catfish [学] Ictalurus punctatus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硬骨魚綱ナマズ目イクタルルス科Ictaluridaeに属する淡水魚。アメリカ大陸のプレーリー地方、五大湖、ミシシッピ川からフロリダ州、メキシコ北部と広…
かい‐めん【改免】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、その年の農作物の出来ぐあいによって租税の率を変えたこと。「諸国―の世の中すぐれて」〈浮・永代蔵・一〉
アメリカ‐ひのき【アメリカ檜】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ヒノキ科の常緑大高木。北アメリカ西部の山地に生える。高さ五〇メートル、直径一・七メートルに達する。葉は鱗状(りんじょう)で小さく、…
南アメリカ(みなみアメリカ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒ラテンアメリカ
カラカス会議 からかすかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1954年3月、ベネズエラの首都カラカスで開催された第10回米州諸国会議のこと。アメリカ大陸への国際共産主義運動拡大の脅威に対処する、通称「反共決…
トイガー【Toyger】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- アメリカ合衆国原産の短毛の猫の品種。セミフォーリン・タイプ。ベンガルを祖先にもつ。トラのような柄模様が特徴である。おもちゃ(toy)とトラ(ti…
インディアン Indian
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカ大陸の先住民を,コロンブス探検後にヨーロッパ人が呼んだ名称モンゴル系人種で,前3万年ごろからベーリング海峡を渡ってアラスカをへて波…
カナディアン・ロッキー[山脈] Canadian Rockies
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北アメリカ大陸北西部,ロッキー山脈のカナダ国内の部分をさす。長さ約2000km。最高峰ロブソン山(3954m)をはじめ3000mを超す山が連なる。ロッキー…
ハバニーズ【Havanese】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- 地中海西部原産の小型犬。キューバに渡って家庭愛玩犬として飼われていた。キューバ革命後、頭数が減ったが、アメリカで復活し人気がある。長い被毛…
チクル
- 百科事典マイペディア
- 熱帯アメリカ原産のサポジラの樹皮を傷つけて得られる乳状樹液。一種のゴム質を含み,軟化点が人の体温に近いため,天然ゴムとの混合物をチューイン…
パンゲア ぱんげあ Pangaea Pangea
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 約3億年から2億年前の古生代石炭紀後期から中生代三畳紀にかけて存在していた超大陸のこと。ウェゲナーが大陸移動説を考えたときに、現在みられる大…
オールド・イングリッシュ・ブルドッグ【Old English Bulldog】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- アメリカ合衆国原産の大型犬。18世紀頃、実際に闘牛をしていた時代の姿をめざして作り出された。潰れすぎない鼻で呼吸障害を改善し、攻撃性を排除し…
ジョン・F・ケネディ国際空港
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ、ニューヨーク市にある空港。ジョン・F・ケネディ空港ともする。名称は第35代アメリカ大統領の名から。旧称アイドルワイルド空港。略称JFK。
アメリカ‐おだまき(‥をだまき)【アメリカ苧環・アメリカ小田巻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。ヨーロッパ原産の栽培種。高さ約六〇センチメートル。茎、葉ともに細毛が密生する。初夏、紫、青または白色の花が…
走破 そうは
- 日中辞典 第3版
- 跑完pǎowán;跑过pǎoguò.1万メートルをかなりのスピードで~走破した|以相当快的速度跑完一…
アメリカン・フォックスハウンド【American Foxhound】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- アメリカ合衆国原産の大型犬。イングリッシュ・フォックス・ハウンドを祖先にもつが、骨格が細く脚が長い。キツネ狩りに使われている。JKCでは、第6…
オーストラリアン・シェパード【Australian Shepherd】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- アメリカ合衆国原産の大型犬。体高は、牡51~58cm、牝46~53cm。長めで粗い被毛をもつ牧羊犬で、尾が生まれつきないか、短い。JKCでは、第1グループ…
アメリカ映画 アメリカえいが
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 草創期よりアメリカは映画の先進国であった。 1910年代にはハリウッドが建設され,サイレントの連続活劇,スラップスティック・コメディ (どたばた喜…
モルモン教 (モルモンきょう) Mormons
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈末日聖徒イエス・キリスト教会Church of Jesus Christ of Latter-Day Saints〉の俗称。1830年スミスJoseph Smith(1805-44)によって創立された。…
ケベック会議 ケベックかいぎ Québec Conference
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1864年 10月 10~27日ケベックで開催されたカナダ連邦結成のための会議。北アメリカ大陸にあるイギリス領植民地のうち,カナダ,ニューブランズウィ…
雪靴 ゆきぐつ snowshoes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ユーラシア,北アメリカの極北地帯で広く用いられた雪上歩行具。かばの木を丸めて円形や楕円形の枠をつくり,これに横木を渡してトナカイの革紐を編…
ノール人 ノールじん Norses; Gammel-norsker
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ノルウェー人。北ゲルマン族に属する。バイキング時代に活躍。8世紀末より南西に向って,シェトランド諸島,アイルランド,スコットランド北部,…