「式部館」の検索結果

10,000件以上


キー‐ウエスト(Key West)

デジタル大辞泉
米国フロリダ州南端の保養・観光都市。フロリダキーズ諸島西端の島を占め、海軍基地・ヘミングウェイ記念館がある。

海のヴァイオリンがきこえる

デジタル大辞泉プラス
鈴木ユリイカの詩集。1987年刊行(思潮社)。1988年、第3回詩歌文学館賞(詩部門)受賞。

草のような文字

デジタル大辞泉プラス
三井葉子の詩集。1998年刊行(深夜叢書社)。1999年、第14回詩歌文学館賞(詩部門)受賞。

桜まいり

デジタル大辞泉プラス
鈴木東海子の詩集。2015年刊行(書肆山田)。2016年、第31回詩歌文学館賞(詩部門)受賞。

レイト‐ショー

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] late show ) 映画館で、一般興行の終わった夜一〇時頃から上映する特別興行。

殿町とのまち

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第四連区殿町[現]金沢市大手町(おおてまち)・尾張町(おわりちよう)一丁目明治四年(一八七一)頃の町立てで、梅本(う…

佐賀県遺産

事典 日本の地域遺産
佐賀県では、“美しい景観を呈する地区”又は“地域を象徴する建造物”で貴重な資産であるものを、未来に残すべきものとして「佐賀県遺産」に認定、その…

まつまえししろあと【松前氏城跡】

国指定史跡ガイド
北海道松前郡松前町松城および檜山郡厚沢部(あっさぶ)町城丘にある松前氏の居城の跡。指定名称は「松前氏城跡 福山城跡(ふくやまじょうあと) 館城跡…

堤中納言物語 つつみちゅうなごんものがたり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代後期の短編物語集。『花桜折る少将』『このついで』『虫めづる姫君』『ほどほどの懸想』『逢坂越えぬ権中納言』『貝合』『思はぬ方にとまり…

かん‐さつ【監察】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( ━する ) 監督し、取り締まること。また、その人。[初出の実例]「国司者式部監察、計レ違附レ考」(出典:続日本紀‐和銅六年(713)三月…

松根東洋城 (まつね-とうようじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1878-1964 明治-昭和時代の俳人。明治11年2月25日生まれ。松根図書(ずしょ)の孫。宮内省にはいり,式部官,会計審査官などを歴任。夏目漱石(そうせき…

幼稚園

デジタル大辞泉プラス
株式会社小学館が発行する子供誌。3~6歳児向けに知育に関する情報を紹介。奇数月発売。

ウランと白鳥

デジタル大辞泉プラス
岡井隆の歌集。1998年刊行(短歌研究社)。1999年、第14回詩歌文学館賞(短歌部門)受賞。

小屋/ハコ

とっさの日本語便利帳
映画興業の用語では映画館のことを小屋と呼ぶ。音楽業界ではコンサート会場がハコ。

天保山マーケットプレース

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市港区にある総合レジャー施設。世界最大級の水族館「海遊館」に隣接する。

ねえ とうさん

デジタル大辞泉プラス
佐野洋子による絵本作品。2001年刊行。同年、日本絵本賞受賞。2002年、小学館児童出版文化賞受賞。

さん‐がち(‥グヮチ)【三月】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =さんがつ(三月)[初出の実例]「三月 散哇的(サンクァチ)」(出典:日本館訳語(1492‐1549頃)時令)

きょうえい【競映】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
二つの映画館が競映しているThe two theaters are trying to outdraw each other with very similar films.

八戸花火大会

デジタル大辞泉プラス
青森県八戸市で行われる花火大会。館鼻漁港を会場とする。打ち上げ数は約5000発。

百たびの雪

デジタル大辞泉プラス
柏崎驍二の歌集。2010年刊行(柊書房)。2011年、第26回詩歌文学館賞(短歌部門)受賞。

微笑する月

デジタル大辞泉プラス
最匠展子の詩集。1986年刊行(思潮社)。1987年、第2回詩歌文学館賞(詩部門)受賞。

パレット文庫

デジタル大辞泉プラス
小学館が出版していた女性向けライトノベルの文庫レーベル。1990年代創刊。2007年刊行休止。

Oggi(オッジ)

デジタル大辞泉プラス
株式会社小学館が発行する女性ヤングアダルト誌。おもに25歳以上向けのファッション情報を紹介。月刊。

柴田圭三 (しばた-けいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1897 明治時代のフランス語学者。天保(てんぽう)10年生まれ。柴田天馬の父。医学をおさめたのち,長崎で宣教師にフランス語をまなび,フランス…

老世紀界隈で

デジタル大辞泉プラス
伊藤信吉の詩集。2001年刊行(集英社)。2002年、第17回詩歌文学館賞(詩部門)受賞。

トビー君

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市港区にある海遊館・天保山マーケットプレースのキャラクター。イワトビペンギンがモチーフ。

サーベルと燕

デジタル大辞泉プラス
小池光の歌集。2022年刊行。2023年、38回詩歌記念館賞(短歌部門)受賞。

ゆうやけ学校

デジタル大辞泉プラス
花岡大学による児童文学作品。1961年刊行。1962年、小学館児童出版文化賞受賞。

Two Trains

デジタル大辞泉プラス
魚住直子による児童文学作品。2007年刊行。2008年、小学館児童出版文化賞受賞。

海の夏

デジタル大辞泉プラス
伊藤秀男による児童文学作品。1991年刊行。1992年、小学館児童出版文化賞受賞。

メタフィジカル・ナイツ

デジタル大辞泉プラス
たむらしげるによる絵本作品。1990年刊行。1991年、小学館児童出版文化賞受賞。

きょう‐えい(キャウ‥)【競映】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 映画館どうしで、類似の映画を上映して、観客の数を競うこと。

藤原範兼

朝日日本歴史人物事典
没年:永万1.4.26(1165.6.6) 生年:嘉承2(1107) 平安後期の文人公卿,歌人。式部少輔藤原能兼と兵部少輔高階為賢 の娘の子。大治1(1126)年鳥羽上皇蔵…

三世相錦繍文章 さんぜそうにしきぶんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
歌舞伎(かぶき)脚本。世話物。6段。3世桜田治助(じすけ)作。1857年(安政4)7月江戸・中村座で、2世片岡我當(がとう)のお園、2世沢村訥升(とっしょう…

古館跡ふるだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡五戸町五戸村古館跡[現]五戸町 古館現五戸町の中心市街地の北東、五戸川右岸に臨む丘陵地の末端に位置する。旧五戸中学校敷地。明治…

中村新田なかむらしんでん

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡関城町中村新田[現]関城町中村新田大宝(だいほう)沼の開発によって成立した新田村で、関館(せきのたて)村の東を南北に細長く延…

ジェノバ‐おうきゅう〔‐ワウキユウ〕【ジェノバ王宮】

デジタル大辞泉
《Palazzo Reale di Genova》イタリア北西部、リグリア州の都市ジェノバにある宮殿。17世紀にバルビ家の館として建造。同時代に建てられたジェノバの…

桜井雪鮮 (さくらい-せっせん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1762-1804 江戸時代中期-後期の画家。宝暦12年生まれ。桜井雪館の甥(おい)。雪館の家をつぐ。幕臣。大番同心をへて,昌平黌(しょうへいこう)につと…

集英社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社集英社」。英文社名「SHUEISHA Inc.」。サービス業。大正15年(1926)小学館より独立し設立。昭和24年(1949)株式会社化。本社は東京…

がんばれ元気

デジタル大辞泉プラス
①小山ゆうによる漫画作品。プロボクサーを目指す少年が成長する姿を描く。『週刊少年サンデー』1976年~1981年に連載。小学館少年サンデーコミックス…

夢の碑(いしぶみ)

デジタル大辞泉プラス
木原敏江による漫画作品。古い時代に現れ、いつしか消えていった「鬼」と呼ばれる不思議な力を持った一族をテーマに描いた作品集。『プチフラワー』1…

伏拝王子跡ふしおがみおうじあと

日本歴史地名大系
和歌山県:東牟婁郡本宮町伏拝村伏拝王子跡[現]本宮町伏拝熊野街道中辺路に沿った「すみやの森」が跡地といわれ、現在は少し下の林道左側に「権現…

堤中納言物語【つつみちゅうなごんものがたり】

百科事典マイペディア
平安後期の短編物語集。〈花桜折る少将〉〈虫めづる姫君〉〈貝合せ〉など10編と物語の冒頭らしき断章とから成る。各短編にはそれぞれ特色があり,平…

藤原貞守 (ふじわらの-さだもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
798-859 平安時代前期の公卿(くぎょう)。延暦(えんりゃく)17年生まれ。北家藤原楓麻呂(かえでまろ)の曾孫(そうそん)。承和(じょうわ)の変に連座し…

菅原是善 (すがわらのこれよし) 生没年:812-880(弘仁3-元慶4)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代中期の学者。菅原道真の父。菅原清公(きよとも)の第4子で,幼時から学才すぐれ,22歳で文章(もんじよう)得業生となり,以後文章博士,東…

宮内庁 くないちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
皇室関係の事務および天皇の国事行為にかかわる事務を処理し,御璽,国璽を保管する行政機関。明治維新後,内閣の外に宮内省が設けられていたが,第2…

鳥羽屋里長(1世) とばやりちょう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元文3(1738).上総[没]寛永6(1794)/寛永7(1795)常磐津節,富本節の三味線方。別称里の都 (さとのいち) 。鳥羽屋三右衛門の門弟。目が不自由だった…

藤原武智麻呂 ふじわらのむちまろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天武9(680).奈良[没]天平9(737).7.25. 奈良奈良時代初期の廷臣。父は不比等。母は蘇我武羅自古の娘。藤原4家の一つ南家の祖。和銅4 (711) 年従五…

こころ【心】 重((おも))し

精選版 日本国語大辞典
① 落ち着きがある。人柄がおおようである。[初出の実例]「又すぐれてをかしう、こころをもく、かどゆゑも、よしも、うしろやすさも、みな具すること…

紅葉山 (もみじやま)

改訂新版 世界大百科事典
江戸城内紅葉山の徳川家廟所において,祭祀用の雅楽演奏に従事した楽人の組織を,所在地名から紅葉山(楽人)と称した。1642年(寛永19)三代将軍家…