「アメリカ連邦議会」の検索結果

10,000件以上


アメリカ‐すずかけのき【アメリカ×篠懸の木】

デジタル大辞泉
スズカケノキ科の落葉高木。葉は大きくて切れ込みがあり、柄が長い。初夏、淡黄緑色の小花が球状に集まって咲く。北アメリカの原産。庭木・街路樹と…

アメリカ党 アメリカとう American Party

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
通称ノー=ナッシング党 Know-Nothing Party。 1850年代アメリカにおいて,外国生れの市民,特にカトリック系アイルランド人が勢力を得ることに反対…

アメリカ労働総同盟【アメリカろうどうそうどうめい】

百科事典マイペディア
→AFL

あめりかじん【《アメリカ人》(ジェームズ)】

改訂新版 世界大百科事典

日系アメリカ人【にっけいアメリカじん】

百科事典マイペディア
米国国籍の日本移民,およびその子孫。たいていは19世紀後半から第2次大戦前までの間に移住した人々とその子孫をさす。1868年ハワイに労働者として…

イギリス=アメリカ戦争 イギリスアメリカせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

パン・アメリカン航空[会社]【パンアメリカンこうくう】

百科事典マイペディア
略称パンナム。米国の民間航空会社。1927年設立。キューバ線で発足,第2次大戦を境に全世界に路線を拡充した。国際線の輸送量は,1988年の有償乗客…

マックス ビル Max Bill

20世紀西洋人名事典
1908.12.22 - スイスの画家,彫刻家,デザイナー。 スイス連邦議員。 ヴィンタートゥール生まれ。 1927〜29年にチューリヒ市立美術工芸学校、デッサ…

無総督時代 むそうとくじだい Stadhouderloostijd

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オランダ (ネーデルラント) 連邦共和国において,スタットハウデル (総督) が任命されなかった時期。第1回目は 1650~72年,第2回目は 1702~47年。2…

ジェ

百科事典マイペディア
ジェ語を使用するアメリカ・インディアンの総称。ブラジルの南・東部およびパラグアイ北部に分布。採集狩猟民であったが,のち熱帯森林に定住。親族…

連邦制 (れんぽうせい) federal system federal state

改訂新版 世界大百科事典
目次  中央集権の進行  現代連邦制と分権化国家の結合様式を示す概念であり,統一的な主権の下に中央(連邦)政府と州(支邦)政府が明確に権限…

ルポ貧困大国アメリカ

デジタル大辞泉プラス
堤未果によるルポルタージュ。2008年刊行。同年、第56回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。2010年、2013年にはいずれも本書の続編となる「ルポ貧困大…

アメリカ化 アメリカか Americanization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカニズムの浸透過程あるいはそのことによって生じる文化変容のことをさす。アメリカニズムの内容は,時代とともに変化したが,一般的には,ア…

アメリカ−スペイン戦争 アメリカ−スペインせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ 米西戦争

世界消費者権利デー せかいしょうひしゃけんりでー World Consumer Rights Day

日本大百科全書(ニッポニカ)
3月15日。略称WCRD。消費者権利の日ともいう。アメリカ大統領ケネディが、消費者の権利を明記した教書を、連邦議会に提示した1962年3月15日にちなん…

ロシア下院

共同通信ニュース用語解説
二院制の連邦議会の一つで、「国家会議」と呼ばれる。定数450で任期は5年。今回から比例代表と小選挙区でそれぞれ225議席ずつを選出する方式に変更…

二つの演説

共同通信ニュース用語解説
ロシアのプーチン大統領がドイツで行った対照的演説。就任翌年の2001年9月、ベルリンの連邦議会で「全体主義は自由と民主主義に対抗できなくなった…

メルケル

百科事典マイペディア
ドイツの政治家。ドイツ連邦共和国首相(第8代)。ハンブルク生まれ。牧師である父親の任務で,生まれてすぐに共産主義政権の旧東ドイツに移住し東…

ジュガーノフ じゅがーのふ Геннадий Андреевич Зюганов/Gennadiy Andreevich Zyuganov (1944― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシアの政治家。ロシア連邦議会下院議員。ロシア連邦共産党中央執行委員会幹部会議長。ロシア人。1944年6月26日ロシア連邦オリョール州生まれ。オリ…

クリフォード・W. デュポン Clifford W. Dupont

20世紀西洋人名事典
1905 - ローデシア(ジンバブエ)の政治家。 元・ローデシア大統領。 ロンドン生まれ。 1958年連邦議会議員に当選し、以後、’62年に南ローデシア国会…

北アメリカ きたアメリカ North America

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西半球にある北アメリカ大陸と付近の島々をさし,アメリカ合衆国,カナダ,メキシコ,中央アメリカおよびカリブ海の諸国を含む。すなわちパナマ地峡…

ディビッグ でぃびっぐ Philip Hallen Dybvig (1955― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの経済学者。セントルイスのワシントン大学オーリン・ビジネス・スクール教授。専門は資産評価、銀行経営、投資、コーポレート・ガバナンス…

アメリカセンダングサ

百科事典マイペディア
→センダングサ

シャープビル事件【シャープビルじけん】

百科事典マイペディア
南アフリカ連邦のヨハネスバーグ郊外にある黒人居住区シャープビルSharpevilleでの,パス法に抗議するアフリカ人デモに対する白人警官の無差別発砲事…

あめりかむら【アメリカ村】

改訂新版 世界大百科事典

アメリカ先住民諸語 アメリカせんじゅうみんしょご

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アメリカン・ペトロフィナ アメリカンペトロフィナ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アメリカ独立国民党 アメリカどくりつこくみんとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アメリカン・ゴッズ

デジタル大辞泉プラス
英国の作家ニール・ゲイマンの長編SF(2001)。原題《American Gods》。ネビュラ賞長編部門受賞(2002)。ヒューゴー賞長編部門受賞(2002)。ローカ…

リスクオン りすくおん risk on

日本大百科全書(ニッポニカ)
投資家がリスクの高い資産に資金を振り向けることを志向している状態。リスク選好、リスク志向ともいう。アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)をはじめ…

オレンジ自由国 (オレンジじゆうこく) Orange Free State

改訂新版 世界大百科事典
1854年,ボーア人が現在の南アフリカ共和国内に建てた国。1814年のイギリスのケープ植民地支配に反対したボーア人は,36年A.H.ポトヒーターに率いら…

アメリカン

小学館 和西辞典
⇒アメリカ(⇒アメリカの)アメリカンコーヒーcafé m. ⌈americano [aguado]アメリカンフットボール⇒アメフト

ランダル Randall, Samuel Jackson

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1828.10.10. アメリカ,フィラデルフィア[没]1890.4.13. アメリカ,ペンシルバニア,ワシントンアメリカの実業家,政治家。 1863~90年ペンシル…

ラテンアメリカ連帯機構 ラテンアメリカれんたいきこう Organización Latinoamericana de Solidaridad

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1960年代後半にキューバを中心に結成されたラテンアメリカの最も急進的な国際的革命組織。 67年7月 31日~8月 10日キューバのハバナで第1回会議を開…

リーワード[諸島] Leeward Islands

改訂新版 世界大百科事典
西インド諸島東部,小アンティル諸島のうち北部を構成する島群。バージン諸島からドミニカ島まで南東に連なり火山島が多い。熱帯に位置するが海洋性…

国立衛生研究所 こくりつえいせいけんきゅうじょ

大学事典
アメリカ連邦政府の健康福祉省(U.S. Department of Health and Human Services)の一機関。医学・生物系の研究を行う研究所群を持つとともに,大学…

ウェストミンスター憲章 うぇすとみんすたーけんしょう Statute of Westminster

日本大百科全書(ニッポニカ)
1931年12月11日に成立した、イギリスとイギリス連邦内の自治領との関係を定めた法律。第一次世界大戦後、イギリス帝国内自治領のイギリス本国からの…

バージニア信教自由法 (バージニアしんきょうじゆうほう) Virginia Statute for Religious Freedom

改訂新版 世界大百科事典
アメリカにおいて初めて政教分離を定めた法律。1786年1月バージニア邦議会において可決された。バージニアでは植民地時代を通じて英国国教会(アング…

アメリカン・ハッスル

デジタル大辞泉プラス
2013年製作のアメリカ映画。原題《American Hustle》。第86回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。

アメリカ中央情報局 アメリカちゅうおうじょうほうきょく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ロムニー

百科事典マイペディア
アメリカの政治家,実業家。共和党。デトロイトに生まれる。2003年から2007年までマサチューセッツ州知事。デトロイトの敬虔(けいけん)なモルモン教…

アメリカン・システム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アメリカ‐インディアン

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] American Indian から ) 南北アメリカ大陸に住む、エスキモー、アレウトなどを除く先住民の総称。「インディアン」はコロンブス…

ハッブル宇宙望遠鏡 ハッブルうちゅうぼうえんきょう Hubble Space Telescope; HST

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地球を周回する軌道に設置された最初の高性能光学天文台。天文学者エドウィン・ハッブルにちなんで命名された。直径 4.3m,長さ 13.4m,重さ 11.6tの…

ケベック会議 ケベックかいぎ Québec Conference

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1864年 10月 10~27日ケベックで開催されたカナダ連邦結成のための会議。北アメリカ大陸にあるイギリス領植民地のうち,カナダ,ニューブランズウィ…

農務省[アメリカ合衆国] のうむしょう[アメリカがっしゅうこく] Department of Agriculture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の農業を管掌する連邦政府機関。政府が自由な農業活動に介入するという思想は,アメリカ建国のたてまえ上生まれえなかったため,アメ…

インドの政治制度 インドのせいじせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
連邦制の政治制度を採用している民主共和国である。連邦は中央,東部,南部,西部,北部の5地方制をとっているが,根本的には権限を中央政府にゆだね…

ミズーリ協定【ミズーリきょうてい】

百科事典マイペディア
1820年,米国でミズーリを州にする際,そこに奴隷制を認めるか否かをめぐり,連邦議会で北部と南部の議員が対立し,その収拾策として成立した協定。…

アフリカン・アメリカン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ギニア‐きょうわこく【ギニア共和国】

精選版 日本国語大辞典
アフリカ西部、大西洋に面する共和国。セネガル、ギニアビサウ、マリ、コートジボアール、リベリア、シエラレオネに囲まれる。首都コナクリ。古くは…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android